カブトムシ幼虫飼育講座(1/4~9) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日もはりきっていきたいと思いますヾ(@^▽^@)ノ


今日のブログは

1月4日(水)~9日(月)までおこなっていた

フィールドワークプログラム


ムシテックのブログ
「カブトムシ幼虫飼育講座」アップします。

写真は1月4日(水)です(^-^)/


まず、カブトムシの幼虫の

オスとメスの見分け方の説明をしてから


ムシテックのブログ
カブトムシの幼虫をえらんでもらいました。


ムシテックのブログ
最初はちょっと・・・という子どももいましたが


ムシテックのブログ
自分でオスとメスを見分けてえらんでいました。


ムシテックのブログ
みんな元気な幼虫をえらんだと思います(-^□^-)


そのあとは


ムシテックのブログ
幼虫を入れる容器をつくりました。

今回つかったのは

2リットルのペットボトルです。


ムシテックのブログ
このペットボトルの上部を

専用のハサミで切って容器にします。


次に


ムシテックのブログ
ペットボトルに入れる

昆虫マットを調整します。


ムシテックのブログ
水分がないので

昆虫マットと水をまぜて

適度な湿り気をもたせました。


そして


ムシテックのブログ
この昆虫マットを

ペットボトルに押し込んでいきます。


ムシテックのブログ
すりこぎ棒でしっかりと押し込んで


ムシテックのブログ
ペットボトルの8割くらいまで

昆虫マットをいれてもらいました。


ムシテックのブログ
そこにカブトムシの幼虫をおいて


ムシテックのブログ
ペットボトルの上部をのせて

口のところにガーゼをやって完成です(^-^)/



では、お客様からいただいた

アンケートもごらんください(^-^)/


「また、ここでやりたい!!マットをうってほしい!!


「マットが買えるようにしてください。」


「飼育マットを販売してほしい(成虫になるまでの分)。」


「お正月はたこ揚げのイベント(作ることから)もおもしろそう。」


「またここで、かぶと虫を作りたい!!(?)」


「チョウの講座をやってみたい。」


「クワガタや他の昆虫もあればいいと思います。

外でなかなか遊べないので、ムシテックの講座は助かります。」


「ギラファノコギリクワガタの飼育講座をやってみたい。」


「カブトムシのえさをぜひ売ってください。

せっかく幼虫をいただけたのに

えさを売っている店をさがすのが大変です。

お店がなければ子どもがガッカリすると思います。」


「とてもわかりやすかったです。

ありがとうございました。」


「よう虫、大事に育てます。」


「ネプチューンオオカブトの

しいくこうざをやってほしい。」


「オス、メスりょうほうもらえてよかった!!!

オスとメスのみわけかたがわかった。」


「はじめは触れなかった幼虫にもさわることが

できるようになりました。

とてもていねいに教えていただきありがとうございました。」


「こん虫ほかく講座をやってほしい。」


「やってほしいぎょうじは、『かぶと虫たいせんたいかい』です。」


「飼育関係はとてもおもしろいので

またやってもらいたいです。」


「クワガタ(の飼育講座)もやってみたい。」


「息子は昆虫が大好きなので

かぶと虫以外の昆虫や魚類もあればうれしいです。」


「2回目の参加です。大事に成虫にします。

幼虫のマットを売ってもらえるとたすかります。

息子が、もっとたくさんの幼虫が欲しいと言っていました。」


「クワガタのオスをかいたい。」


「また、カブト虫こうざを、やってください。」


たくさんの感想や要望ありがとうございました。

これからもたくさんのお客様に

喜んでいただけるような

プログラムを開発していきたいと思います!



ムシテックのブログ
昆虫マットをたくさん食べて

大きなカブトムシになってくださいね~(*^ー^)ノ


【おまけ】


年末にフィールドワークでおこなった

工作の作品を・・・


ムシテックのブログ
ネーチャー情報コーナーに置くことにしました。


ムシテックのブログ
糸ノコ工作の見本と


ムシテックのブログ
干支かざりの見本です。


これからも

楽しい作品ができたときには

ネーチャー情報コーナーに展示したいと思います(^-^)/




今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)




にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ ←できましたら、ポチっとお願いいたします(。-人-。)
にほんブログ村