白頭山に噴火の兆候② | さまようブログ

白頭山に噴火の兆候②

 以前、白頭山に噴火の兆候があるとする報告を紹介しました。
 それ以降もぽつぽつ噴火の兆候を示す報道がありましたが()、新たな報道がありました。↓が詳しいでしょうか。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/05/21/2012052100779.html 

 えーっと・・・。直感的には東北地方太平洋沖地震に影響を受けて噴火するという話はにわかには信じがたいです。リンク先の記事に出てくる韓国専門家の反応のほうが納得できるものがあります。要旨が公開されているので見てみましょう。
http://www2.jpgu.org/meeting/2012/session/PDF/S-VC50/SVC50-10.pdf 

 むろん要旨だけでは詳細は分かりませんが、「東北地方太平洋沖地震の影響を受ける」などという言葉は、要旨のどこにも出てきません。いくら要旨とはいえ、記事との乖離が激しすぎます。いつぞやの「太陽活動が過去の気候に影響を与えた可能性がある」という報告が「太陽活動の低下によってミニ氷河期が訪れる」という報道に変わってしまった事例を思い出します。
 一方、もし谷口名誉教授が報道各社に本当にこのように語ったのであれば、あまりにも根拠に欠けると現段階では言わざるをえません。日本近海では10年に一度はM=8前後の地震が起きています。朝鮮日報の記事では白頭山噴火の兆候としてM=7.2~7.4の地震が挙げられていますが、この規模の地震までカウントするなら毎年のように発生しています。
 これだけ地震があるなら、噴火の前には必ず日本のどこかで地震が起きているわけで、そりゃあ「噴火の前には地震がおきる」と言っても間違いではないでしょうね。「噴火の前の年は雨が降ったことがある」並に意味のない話ですが。
 
 報道の勇み足か、名を成した研究者にありがちな「何でも因果関係を付けたがる癖」が出てしまったのか、それともまだオープンにされていない決定的な根拠があるのか(可能性は低そうですが)・・・。詳細が楽しみです。

 なお、地震との因果関係は別として、白頭山に噴火の恐れがあるのは事実でその対策を考えるのは重要なことです。噴火の規模によっては日本も大きな影響を受けるのは以前紹介したとおりです。