熱塩循環、停止の兆し無し
熱塩循環、というものがあります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
図1 熱塩循環模式図。大西洋北部で海水が深海に潜り込み、インド洋や太平洋北部で海面に湧き上がり、再度北大西洋に戻る大循環が存在する。NASA HPより。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この循環により、地球の気温はずいぶんと穏やかなものになっています。特にヨーロッパでは恩恵が大きく、世界の同緯度地域に比べ温暖な一因になっています。地理の時間に習ったメキシコ湾流や北大西洋海流も、実はこの熱塩循環の発現に他ならないのです。
ところで、なぜ、このような循環が存在するのでしょうか?
実は、大西洋は太平洋に比べ平均塩分濃度が高くなっています。理由は大雑把には2つ。
・中緯度地域では偏西風が吹いています。太平洋上を吹き抜ける湿った偏西風は、アメリカ大陸に到達するとロッキー山脈やアンデス山脈に衝突します。そこで雲をつくり雨となり、また太平洋に帰っていきます。一方、大西洋上を吹き抜ける湿った偏西風は、ヨーロッパやアフリカ西岸に到達しますが、そこには高い山がありません。水蒸気は大陸の奥深くにまで到達し、大西洋に帰ってくる水は多くはありません。
・一方、低緯度では貿易風(東風)が卓越します。大西洋上を吹く貿易風は、中米の狭い陸橋をすり抜け太平洋に到達し、そこで雨を降らせます。一方、インド洋からの貿易風は、アフリカ東岸の山地に衝突し雨となるので、水蒸気が大西洋に到達する量は減ります。
大西洋は、太平洋やインド洋に比べ塩分濃度が高い。また、大西洋北部では海水温が低い。この2つを主因として、北大西洋では海水の比重が高くなり、表層の水が深海に向け沈み込み、海水の大循環の駆動力となっているのです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
図2 海洋表層の塩分濃度。大西洋は太平洋に比べ塩分濃度が高い。wikipedia
より
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
しかし、ここに一つ、不安要因があります。グリーンランドの氷が急速に融解していることを先日紹介しました 。氷河の氷はほぼ淡水です。グリーンランド氷床の融解水により北大西洋が「希釈」され、塩分濃度が低下するのではないか、ひいては熱塩循環の鈍化または停止を招くのではないか、というものです。私は見たことがありませんが、映画「デイ・アフター・トゥモロー 」は、このシナリオを元にして作られたのだそうです。
ただ、IPCC報告では、その可能性はおそらく低く、そう簡単に熱塩循環は停止しないだろうとされていました。 今回のNASAの報告 でも、幸いにも今のところその兆候は見られないようです。衛星や海上のブイや船舶による測定からは、2002年と2009年を比較すると、循環の強さはほとんど変化がないと報告されました。
むろん、これは今後も熱塩循環鈍化や停止が起きないことを保証するものではありません。グリーンランド氷床の融解は確実に加速しています。今後、さらに塩分濃度が薄まり、これに伴って熱塩循環が予想以上に早期に鈍化する可能性は、やはりあります。今後の重要な観測課題となることでしょう。