うちの息子の小学校では、
毎年5年生が川へ行って生き物捕りをする。
身近にもこんなに生き物がいることを知るとともに、
自分で生き物に触れ合うことで命の大切さを学ぶという目的で、
娘も息子もとても気に入っている。
学校では、5年生以外にも活動を広めたいということで、
土曜日に大人+希望者で川へ行くという企画があった。
こんな企画の希望者と言われて息子が手を挙げないわけはなく、
土曜日にはフツウに学校がある娘を置いて3人で参加した。
まずはライフジャケットを装備して川でガサガサ。
貸し出しの網より三回りぐらい大きいマイ網を
得意げに周囲に見せ付けるちょっと嫌な感じの息子。
(でもイマイチ捕れない)
そして誰かがヤゴを捕り、名前が分からないと、
「ああーそれジュニア隊の隊長ならすぐ分かるんだけどなー」
とデカイ声でつぶやく恥ずかしい息子。
自分で同定しろよ!!
できないなら何も言うなよ!
この日の最後にはアユの放流があった。
養殖したアユを業者に持ってきてもらい、
みんなでバケツリレー的に運んで川へ放流する。
若い女性の先生の中には
バケツの中でアユが跳ねると
「キャー!!」
と逃げ出す先生もいて、それを
「フッ・・・」
と見下したような余裕の笑みで見る息子…。
なんか…、ウチの息子…、
自慢はするわ、虎の威は借りるわ、人を見下すわ、
その割に自分もイマイチ捕れないわでいいところが全くない。
学校ではイヤなヤツなんじゃね…?
と心配になる母。
放流前、先生が
「死んじゃってるアユがいたら持ち帰って食べていいですよー」
と言っていたのでちょっと楽しみにしていたんですが、
今回のアユ、運び方がよくなかったのか
到着時にかなりの割合が既にお亡くなりになっていた。
一人2~3匹ぐらいずついただいてもまだまだ余っている様子。
先生方も困っていたので、
「もったいないから多めにもらっていいよ」
と息子に言うと、もう本当に遠慮なくもらったらしく、
信じがたい量になっていた。
重いといいながらがんばって持ち帰り、
家で出してみたのがコレ。
33匹…!!
おすそ分けを試みたものの
急すぎて欲しいという人が見つからず、
33匹全部洗って内臓を除いて
その日食べるもの以外を冷凍にするという苦行を実施。
その日は早速夕食で塩焼きにした。
ちなみに気になるお味は…、
めっちゃおいしかった。
スーパーで買うより数倍おいしい。
ありがとう鮎さん!!
君たちの死は決して無駄にはするまい。
その後はから揚げなども楽しみ、
33匹全部おいしくいただきましたとさ。