突然ですが、我が家はハムスターを飼っている。
以前手乗りインコが死んでしまってから
しばらくペットロスだった我が家。
慣れる生き物は死ぬと悲しくてダメだわということで
それから鳥類や哺乳類は避けていたのですが、
娘が学校の生物部で生まれたハムスターを分けてもらえる(!)
ということになり、せっかくなので一匹いただいてきたのです。
その名も「ちくわ」
この命名には少し紆余曲折があって、
はじめ娘が数時間悩んで
「おかき」
にしたところ、
横にいたアホボーイが
「おかき○たま!」
と叫んだために命名5分で改名となったのでした。
このちくわ、あまり人を怖がらず、
初日から人の手のうえの餌を食べてくれる。
手の上に前足をちょこんと乗せて餌を食べる姿は
なんともいえずかわいらしいし、
全然噛まないし、割とおとなしく
「いい子をもらってきたねー」
と言っていたところ落とし穴があった。
それは夜。
生後半年ごろから夜になるとすんごい暴れるように。
ハムスター用のコロコロ(くるくる走れるやつ。名前なんていうの?)
で満足してくれずにあちこち動いてはそこらじゅうをガリガリかじる。
始めに入れていたプラスチックケースは
齧りはじめてものの3日でフタの部分を千切られ、
脱走されるハメになった。
天井には届かないと思っていたら、
コロコロを倒して踏み台にしていやがった。
脱走しても大抵見つかるんですが、
うっかり踏んだりしたら嫌なのでその間ちっとも落ち着かない。
しかも学習能力は異様に高く、(さすが哺乳類か)
踏み台を除去しても似たようなものを自分で集めて作り始める。
娘が一回りでかいちゃんとしたケージを購入したけど、
これもケースのフチやら天井の金網やらをガリガリやるので
いつか穴開きそうという恐怖感もあり、
そしてなによりうるさい。
夜に人間がめっちゃ気になって目が覚めて、
ケージの中を調整したり踏み台を除去したりするので
翌日の朝非常に寝不足。
かわいいんですが予想以上に手間のかかるハムスター。
他の人は夜どうしてるんだろうか…?
ちなみにこの写真、握りつぶそうとしているのではなくて
手でわっかを作ってあげると潜り抜けるという遊びをしています。
虐待じゃないよ!念のため。