多摩川で娘の友達が拾い、
その後ちょっとした紆余曲折があって我が家にやってきた
ミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)がいる。
来た時は甲羅が5cmぐらいの超ちっちゃいやつで、
今はいつのまにか7cmぐらいにはなっている。
コイツ↓
あと、我が家にはこれとは別に2年位前から友人にもらったよく分からないカメがいる。
(ブログでミナミイシガメでは?とのコメントをもらっているのでそれかもしれない)
↓これ。
この子たちは冬になると風邪を引いたのかクシャミをするので
12月ぐらいからヒーターを入れているんですが、
ミドリガメの方は
「ミドリガメなんてその辺の外でも暮らしてるんだから
ヒーターなしでも大丈夫だろう」
という私の偏見でヒーターなしで放置していた。
我が家はマンションで温かく、冬でも最低気温17度ぐらいにしかならない。
0度以下になる外でも生きてるんだから余裕じゃね?
・・・が、コイツ、餌を食べなくなってきた。
動きも鈍くなり、目を閉じて隅っこにいることが増えるようになってきた。
でもちゃんと生きていて、突くと動く。
これはおかしいな・・・と調べると、
「ミドリガメは5度ぐらいで冬眠させるか20度ぐらいで飼うかの二択で、
10~15度では冬眠もできずに餌も食べないので一番危険」
とあった。
マジで!!
その辺で増えまくっている外来種ミドリガメ、
そんなにデリケートだったのか。
ということで、慌ててヒーターを入れました。
そのまましばらく餌は食べませんでしたが、
ヒーターをつけつつお湯に入れてみたりいろいろした結果、回復。
今までどおりパクパク食べるようになりました。
アブネ。
ちなみに冬眠中でも0度を下回ると凍って死ぬらしい。
冬0度どころじゃない長野や新潟でも見たことあるんだけどなあ。
どうやって生き延びてるんだろう。