先月、数十年に一度の巨大台風が過ぎ去った翌日のこと。
電車がほぼ動かないなか、
天気だけは快晴だったのでジュニア生物調査隊は予定通り決行でした。
「やったあ!!」
と喜ぶ恐竜ボーイと虫ガール。
我が家にとって当面の問題は
「どうやって行くか」
ということ。
車がないので、電車がいつか動くことを信じて向かうか
レンタカーでがんばるかの二択。
朝のニュースの時点では電車は絶望的だったので、
何軒かのレンタカー会社に電話をしてみるも、全て今日は車が来てないとかで無理だった。
8:00を過ぎたころ、京急が一部運行開始したとツイッターの公式アカウントで言っていたので
これはもしや動くかも・・・?!
とまだまだ復旧しなさそうなJRを無視して最寄の京急の駅に行ってみた。
すると
電車走ってる・・・!!
ダイヤは乱れに乱れていましたが、
10分待ちぐらいで普通に電車が来て(しかもいつもよりガラ空き)、
そこから一切トラブルなく浦賀駅まで行けた。
京急スゲー!
おかげさまで数十分遅れで合流できました。
京急さまさまです。
今回は観音崎の海辺で海の昆虫を探す会。
希少種のカタモンハネカクシとか、なんとかエンマムシとか、
あとは母は忘れましたが砂浜に棲んでいる昆虫を探すらしい。
息子が捕りたい目標を聞いたら「ハマダンゴムシ」だった。
普通のと違って模様があり、少しかわいいダンゴムシらしい。
あとは質感も光沢じゃなくて少しマットな感じのダンゴムシ。
子供を預けて別行動し、
終了後迎えに行った時に息子に
「ハマダンゴムシいた?」
と聞くと
「ぜんぜんいなかった!」
らしい。
「何見つけたの?」
と聞いたら
「アキアカネ!」
らしい。
え・・・?赤とんぼ?
別に海浜棲昆虫じゃなくね?
砂浜を調べろといわれてるのに一人上ばっかり見る息子の姿が想像できた。
オマエ、いつも下ばっかり見て虫とか輪ゴムとか探してるじゃねーか!
今こそ下を見ろよ!!
ちなみに娘はちゃんとハネカクシも見つけたけど
カタモンハネカクシじゃなかったからレアじゃなかったと悔しがっていた。
で、彼女曰く後半はトンボを捕る会になったので彼女もやっぱりトンボを捕り、
「捕虫網なかったからタモ網でトンボ捕ったら超疲れた!!
なんでタモ網しか持ってきてくれなかったの!!」
と怒っていた。
次回は11月。ついに自分で捕まえた虫で標本を作るそうです。
多分死んでる虫なので、娘も泣かないでできると思う。
写真はカタモンハネカクシのキャラ弁のつもり。
パッと見ハサミムシっぽい感じの虫です。
白状しますと、早朝の時点でこれは行くのは無理だなと半分諦めてダラダラしてたので、
行く直前に慌てて作った。雑でごめんなさい。
息子が探しもしなかったのはそのせいか・・・?