こんにちは

 

今日9月9日は「重陽の節句」と言われ、とても縁起の良い日だそうです。

 

私も調べるまで知らなかったのですが、

古来、奇数は縁起の良い陽数偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしていたそうです。

だから、3月3日(桃の節句) 5月5日(端午の節句) 7月7日(七夕の節句)があるのに

2月2日や4月4日などは何もないんですね!

 

昔は五節句の中でも今日(9月9日)が最も盛んなお祝いだったそうで、不老長寿や繁栄を願う行事をしていたそうです。

今は知らない人の方が多いですよね??

 

そんな重陽の節句は別名「大人の女性のための雛祭り」と呼ばれているそうです。

私は男兄弟に挟まれて育ったので

自分だけが主役になれる「ひな祭り」が近づくととてもわくわくしたのを覚えています。

3月3日は子供のためにひな人形を飾りますが

9月9日は自身の健康や長寿を願ってひな人形を飾るそうです。

ちなみに9月9日にひな人形を飾るのは虫干しをすることで、長持ちさせる目的もあるそうです。

 

ひな人形を飾るまではしなくても

大人のひな祭りを祝って

菊酒を飲んだり、湯船に菊を浮かべて入る菊湯を楽しんだりするのも「大人」のひな祭りっぽくていいですね。

菊の花には、カンフェンなどの精油成分が含まれていて、血行を促進しや身体の痛みを和らげる効果があるそうです。

 

実際に菊を購入するのが難しい方は菊の絵柄の器で夕食にするのも素敵だなと思います。

 

ちょうどうちにもこんな感じの菊の形のお皿があるので

夕食に使ってみようと思います。

 

 

秘書 エリカ