落合川(1) 源流部~六仙公園付近 | 西東京水路跡散歩

西東京水路跡散歩

西東京市近隣を中心とした河川・用水・小水路の紹介をします

Twitter→@musasinowalker

2019/9/26開設

落合川(1) 源流部~六仙公園付近

 

 

 

東久留米市八幡町より始まる一級河川で、同市内神保町において黒目川と合流するまでの区間が落合川と呼ばれています

昭和後期から平成にかけて大規模改修が行われ、拡幅及び流路の直線化がなされました

主要な接続水路には、立野川、弁天川、こぶし沢、南沢緑地の水路がありますが、かつては小水路も多数接続されていました

 

写真1 落合川上流端

 

一級河川の上流端がある「はちまん橋」、水路はさらにこの奥に続いており谷頭にぶつかります、水はその辺りから湧いていたのだと思います

一時期谷頭手前に小川用水の水を接続して、水量不安定な落合川の加水を行っていたと言われています

 

写真2 小金井街道付近の上流部

 

草木が生い茂り水路の様子は見て取れない、所々に水たまりがあるので水が湧いているような気配は感じる

源流付近にこの川幅は明らかな過大な工事だと思う

 

写真3 地蔵橋の広い土手

 

建物沿いに遊歩道がある、旧流路を利用したようだ

ここはバードウォッチングの名所のようで、カメラを構えた方を多数見かけた

近くには弁天フィッシングセンターがある、そこはかつて湧水があり落合川に注いでいたらしい

 

写真4 神明通り付近の落合川旧流路

 

遠目に見て旧流路があるのは気づきましたが、水路跡だけかと思いきや旧流路にも水が流れていました

落合川は何カ所かこういう旧流路が残されている場所があります

 

写真5 神明山公園のひょうたん池

 

中央町3丁目の落合川すぐ近くの池、湧水らしく落合川までは暗渠で繋がっているようだ

この1段上にも池がある

 

写真6 中央町3丁目付近の落合川

 

両側に遊歩道を備えた立派な都市河川となっている、昔はこの辺りには小水路が多かったようだ

ひょうたん池の暗渠水路以外にも痕跡が見られる

 

写真7 都営アパート沿いの旧流路

 

同じく中央町2丁目で旧流路が残されている、水量も2割程度分水しているようだ

 

写真8 落合川へ流れ込む水

 

写真7の場所から数十メートル下流側、落合川新流路南側の護岸にある土管から水が流れ込んでいる

 

写真9 写真8の場所の後ろにある旧流路へ延びる水路跡

 

写真8の場所から振り向くと、旧流路に向かって空間が続いている

改修以前にあった小水路の跡なのだが、この水路は水路延長500m近くあり、途中開渠が残されている貴重な水路である

源流は所沢街道付近まで辿ることができる、少し本流から離れてこの水路を源流に向かって追ってみる

 

写真10 六仙公園の側道

 

落合川から水路のルートを逆に登っていくと六仙公園に出る

少し前まで東久留米市立第八小学校が建っていた場所で、この通りも多くの児童が行き来していました

水路はこの辺りを通っていたようです

 

写真11 ちゅうおう第三広場付近に残る水路

 

神明通りから六仙公園へ繋がる路地の途中で水路が姿を現します

水路がしかも開渠で残っている、護岸の金属板も定期的に取り換えられている様子

水路は正面の崖に沿って右手へ続きます、落合川への合流口では水が出ていましたが、この辺りは水がありません

 

写真12 住宅地内を進む水路

 

水路を挟んで両岸が住宅地になっていますが、かなりの高低差があるのが見て取れます

そのまま六仙通りを超え、所沢街道方面へと続きます

 

写真13 水路の上流端

 

中央町5丁目で水路は途切れますが、昔はさらに先に伸びており所沢街道沿いの農家の裏手に水源があったという話を聞いたことがあります

今は水路も無く、ここが上流端となっています

 

次回は再び落合川本流に戻ります