ようやく今週あたりから涼しくなってきましたニヤリ

夏生まれにもかかわらず寒い時期が好きな私には

本当に過ごしやすい日常を遅れていますふとん1

 

秋物の服が欲しいけど、いつも涼しくなったと思いきや

急に寒くなっちゃうからなぁ…絶望悩みどころ。

みなさんはどうしてるの宇宙人くん?

 

ってな前置きで、今日も問題を解いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

20 酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
⑴ 酵素は、化学反応の活性化エネルギーを増大させる。
⑵ 競合阻害では、反応の最大速度(Vmax)は低下する。
⑶ 競合阻害物質は、活性部位に結合する。
⑷ ミカエリス定数(Km)は、親和性の高い基質で大きくなる。
⑸ トリプシノーゲンは、リン酸化により活性化される。

 

 

 

 

解答は(3)です拍手

 

 

 

 

 

  以下、解説

 

⑴ 酵素は、化学反応の活性化エネルギーを増大させる。

→酵素は活性化エネルギーを低下させることで

 スムーズな反応を促進してくれますチョキ


⑵ 競合阻害では、反応の最大速度(Vmax)は低下する。

→競合阻害とは、本来酵素が反応する場所(活性部位)に阻害剤が反応し

 反応を邪魔してしまうというものです。

3分で作ったざっくりなイメージ図

 

 これにより酵素の反応速度(Km値)は高くなりますが、

 酵素の濃度(基質濃度)を高めれば最大速度は変わりません。

 


⑶ 競合阻害物質は、活性部位に結合する。

→⑵解説参照


⑷ ミカエリス定数(Km)は、親和性の高い基質で大きくなる。

→親和性が高いという事はそれだけ

 「酵素の量が少なくても反応してくれる」という事です。

 親和性が高いと、ミカエリス定数は低くなります。


⑸ トリプシノーゲンは、リン酸化により活性化される。

→ペプチド結合が切られることによって活性化します。

 

 

 

 

~解説終わり~

 

 

いやいや、酵素については久しく学んでおりませんでしたが、

改めて学ぶいい機会でした炎

少しずつ情報を整理していきましょうOK

 

 

ではではパー

 

かに座