゚゚・。魚みなさんこんにちぱ゚・。魚

  

   天候が不順ですがお元気でお過ごしですかはてな


                                                                    

   さてさて今日は前回に続いて、基礎栄養学『消化・吸収』第二弾♪


   第26回AM76の問題です

    消化と吸収に関する記述である。のはどれか。

     2つ選べ。


     (1) 唾液分泌は、咀しゃくによって増加する。

     (2) 胃におけるたんぱく質の消化酵素は、トリプシンである。

    (3) 胆汁は、消化酵素を含む。

    (4) フルクトースは、能動輸送によって吸収される。

    (5) 非ヘム鉄の吸収は、共存する食品成分の影響を受ける。



    ニコちゃん2つ選べって珍しい?ですよね。どうでしょう?

      問題としては比較的理解しやすいと思いますが…

      そんなことないですか?涙

        解説行きますね~ポイント



    ○(1) 咀しゃくは唾液の分泌を増加させますね。その他

        酸の摂取においリラックスしながらの食事も

        唾液の分泌を増加させます。ちなみに唾液の分泌は

        自律神経によって支配されています。分泌増加は

        副交感神経が優位グー交感神経が刺激されると唾液の

        分泌量は減少しますダウンどんな時か…精神的疲労不安

        恐怖などを感じた時です。                          


   ×(2)  におけるたんぱく質消化酵素はペプシンですねポイント 

        胃腺の主細胞から分泌されます。分泌された時は

        不活性型のペプシノーゲン。ちなみにトリプシン

        膵液に含まれるたんぱく質消化酵素ですね。

        エンドペプチダーゼの仲間です。


   ×(3)  細胞で生成される胆汁消化酵素を含みません。メモ 

        主成分の胆汁酸塩は小腸内で脂溶性成分を乳化し、

        さらに分解が進むとミセルを形成し、脂肪や脂溶性

        ビタミンの消化・吸収を助ける重要な作用をもちます。

        役割を終えた胆汁酸塩は90%以上が回腸で再吸収されて

        肝臓に戻り、再び胆汁として分泌されます。これを

        腸管循環リサイクルといいます。

  

   ×(4)   フルクトースは、フルクトース輸送担体(SGLT5)により

         行われる促進拡散吸収されます。ちなみにグルコースと

         ガラクトースは同じ吸収担体、Na⁺/グルコース共輸送担体

         (ナトリウム依存性糖輸送体・SGLT1)を介して吸収

         されます。


   ○(5)   ヘム鉄の方が非ヘム鉄より吸収が良く、両者とも体内の

         貯蔵鉄量により吸収率が変動します。貯蔵量が少ない

         ほど吸収率は高くなります。それに加えヘム鉄他の

         食物成分の影響を受けます吸収促進因子ビタミンC、

         肉、魚、などがあり、妨害因子には穀物に含まれる

         フィチン酸、茶に含まれるタンニン酸、卵黄に含まれる

         ホスビチンなどがあります。




     解答だけだはなく、

     関連する事柄も同時にチェックチッチ!しておくと

                     問題を解くチカラがつきますねだるま

     

       頑張りましょうグー

            次号に続くビックリマーク次回も消化・吸収!!…多分ねミー


                                                         

                                   :*:・keiko・:*: