PEラインとリーダーの結束部について | 三重県 伊勢志摩 ジギング船 むさし丸Ⅵ 釣果ブログ

三重県 伊勢志摩 ジギング船 むさし丸Ⅵ 釣果ブログ

志摩沖でのマグロジギング・近海ジギング・スーパーライトジギング等、全てサポートさせていただきます。
ご予約は 090-1099-6169 溝口まで。

僕の個人的な考え方ですが、よかったら参考にしてくださいm(_ _)m


常日頃からブログにてお伝えしていますが、ジギングをするにあたって完璧でなくてはいけないPEラインとリーダーの結束部!


初めての方にとっては、なかなか難しいことだと思いますが、これが完璧にできないとマグロと戦うことは出来ません(^▽^;)

(慣れるまで家で何度も練習あるのみです!)


苦労してやっとできた!ってチェックもせずにジギングをして、マグロがヒットしても、切れてしまってはジグは無くなるし、魚も散ってしまい、良いこと何もありません!


完成したら一度、思いっきり引っ張って、切れないかチェックしましょう‎^_^

(手袋等で手を保護して、切るつもりでやってみて下さい!4号以上のPEラインは、まず手で切るのは難しいです!!)


最近、むさし丸では朝イチに、結束部のチェックをさせてもらってます‎^_^


FGノットやPRノットを見た目が綺麗にされてる方でも、切れることがあります!

(動画である、簡単最速ノット?とかいうやつは、ほぼ切れます!名前も知りませんが笑)


見た目が綺麗で切れる方のほとんどが、結束部の上、PEラインの5センチ前後のところで切れます!



原因はハーフヒッチのやり方が悪い(摩擦で痛めている)からだと思います!

(切れた人に聞くと、ほぼ全員がダメなやり方してます)


なかなか文章でわ伝わりにくいので、分かりやすく説明してくれている動画があったので、よかったら見てください‎^_^


PRノットの動画ですが、見て欲しいのはハーフヒッチの部分なので、FGノットにも参考になると思います‎^_^


長い動画ですが、12分30秒くらいから、ハーフヒッチについてのところになります!


他にも分かりやすく説明されている動画等ありましたら、教えてくださいm(_ _)m

僕はマグロジギングやマグロキャスティングする時はPRノット、近海ジギングやカツオキャスティングはFGノットでやっています!

PRノットはコレ!

FGノットは第一精工さんのノッターを使ってます!動画による説明もあり、慣れるとかなり便利です!!
(指ではやったことありません!っていうかできません笑)

ショップ店員さん等に頼む時は、マグロジギング経験者にお願いした方がいいと思います!
(某大型釣具チェーンの店長さんが3人できてくれて、3人ともノットチェックで切れたことがあります笑)

狙っているのは大型のマグロです!

志摩沖はコトンがメインの時期でも、キハダマグロが食ってくることがある海域です!!

タックル完璧な状態じゃないと、コトンすらキャッチできません(^▽^;)

ノットブレイクでバラしてしまうほど、勿体ないことはないと思います!

完璧なノットで、メモリアルフィッシュを獲りましょう‎^_^

〈 お願い 〉初乗船の方は必ず読んでください!

こちらをクリックしてください!

 

出船確認は夕方にこちらから連絡させていただきます!

 

当日の片づけ等で忙しいので、連絡をお待ちください!!

 

(19時以降連絡がない場合は、お手数ですが連絡ください。)

 

キハダ(メバチ)ジギング・エビングのタックルについて

 

ビンチョウジギング(トンジギ)のタックルについて

 

予約状況はこちらをポチっとお願いします。(電話は9時〜21時まででお願いします)

 

アクセスと駐車場

 

よろしくお願いしますm(__)m