知知夫瀧坂水神社と虚空蔵菩薩御縁日 | 秩父曼荼羅小屋通信 ~峯龍の求道日記~

秩父曼荼羅小屋通信 ~峯龍の求道日記~

修験道や武術などの修行を通じて、感じたことを気まぐれに記します。
秩父曼荼羅小屋での出来事や、イベント、講座の情報などをお便りします。
秩父曼荼羅小屋公式ホームページ(ご質問や講座申込みはこちらから)
https://chichibumandara.jimdofree.com/

「冬の里行巡礼」修験道フィールドワーク
1月28日(日)に予定されているコースの中に
「知知夫瀧坂水神社」参詣があります。
あまり知られていない神社ですので、
本日は虚空蔵さんの御縁日に併せて、
現地の下見を兼ねた御挨拶をしてまいりました。

神奈備山武甲山を東に望む伏流水の地に
「知知夫瀧坂水神社」は祀られております。
ホタルの養殖の地域でもありますので
水処として素晴らしい環境です。
ホタルの餌となるカワニナ貝も 
よく育っている様です。

本日は、
偶然にも環境整備をされている方々が
いらっしゃいまして、この地についてのことや
ホタルについて説明くださいました。
自然環境が調うホタルの住む地は
「知知夫瀧坂水神社」境内とも云える場所でも
あります。
「知知瀧坂水神社」は小さな社殿ですが、
とても善き神氣を感じます。
以前は秩父の酒造会社を中心にお祀りされて
いたとのことでした。

武甲山の伏流水が「御神水」として
湧いております。

御神水を汲ませて頂きました。
28日(日)の「冬の里行」フィールドワークに
参加される方で御神水を汲みたい方は、
空のペットボトルなどを御用意くださいませ。
ちょうど「寒の水」となります。

「知知瀧坂水神社」から直ぐ近くに
「滝坂稲荷神社」も祀られます。

武甲山の伏流水の湧く瀧坂水神社で
素晴らしい神氣と水を頂き、
秩父市内の虚空蔵寺に向かいます。

此方の虚空蔵寺は昨年末の
「星の信仰」フィールドワークにてご案内して
おりますが、地域の皆様の信仰があつく、
毎年1月の虚空蔵菩薩御縁日には、
市営グラウンドを駐車場に解放して
執り行われております。
昨晩は夜の10時まで賑わった様です。

本日は13日、御縁日本番です。
参道には出店も数多く立ち並び活気がありました。
虚空蔵寺本堂は、石段を上がり丘陵地の中腹と
なります。

本堂前は大勢の皆様が参拝の行列をなして
おりました。

私と妻も参拝の行列で順番を待ちます。
本堂前では、とりあえずお賽銭を入れ
御挨拶のみさせて戴き、
脇に外れてから改めて読経など供養させて
戴きました。

本堂脇で読経などしておりましたら、
寺務所から一人の僧侶が来られました。
よく見ると
秩父観音霊場連合会の事務局長さんで
私たちを見つけて御挨拶に来てくださいました。
また、本堂で祈祷を担当されていた僧侶も
「今ちょうど合間なので本堂で拝んでください」
と声を掛けて頂きました。
私たちも、それではと本堂に上がらさせて戴き、
虚空蔵さんの真言など唱えさせて戴きました。

本日は、「知知夫瀧坂水神社」でとても
清々しい神氣を頂き、虚空蔵さんのの御縁日では、
思わぬご縁と導きを頂くことになりました。

あれもこれも神仏に感謝ですね。

南無虚空蔵菩薩
南無八大龍王

合掌