仕事でも、仕事じゃなくても 漫画とよしながふみ #今も好きな定番の味 | 主婦の戦う読書日記

主婦の戦う読書日記

好き嫌いの多い偏食家族をもつ
主婦の戦う晩御飯&読書日記です
元アル中(断酒中)リウマチ発症
読書が唯一の楽しみ
働いても働いても
楽にならざり ワーキングプアです

 

  仕事でも、仕事じゃなくても 漫画とよしながふみ

読みました

全編語り下ろし、漫画家よしながふみ初のインタビュー本
20時間超のインタビューを通して語られる、
『大奥』『何食べ』へと至る幼少期からの歩みと一貫した仕事への思い
 
90点キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
読む前から分かってましたけど
よしなが先生の著作を全部読んでからのほうが
面白いですよ
ちなみに私は全部は読めてませんドクロ
マンガ作者が自分の作品について
詳細に語ってくれるというのは
とてもありがたいと思うんです
構想から完結まで作者が何を考えていたのかが
分かるなんて 感涙ものですよねラブラブ
 
マンガ家さんの他のインタビューでも
よく見聞きしますが
ものすごい決め台詞やコマでも
もうキャラが勝手に話してるとか
凄く自然に描かれたみたいで神が降りてきてるんだな と
多分 よしなが先生は
私より若干年が上なので
子供のころのお話なんかは
世相が良く分かります
 
そのなかで 今伝説となっている
マンガ家先生たちと
よしなが先生世代が 違うなと思うのは
マンガ家という職業に対しての姿勢
 
何がなんでも漫画家ということより
ある意味 もっとシビアに
漫画家を職業としてとらえている
 
食えなけば漫画家にはならない
食える漫画家になるということ
 
漫画家が夢の職業ではない
そんな時代の始まりなんですね
今でいえば 声優さんとかかなニコニコ
 
読み終わってすぐに
「よしなが作品
 全部読んでおけばよかった!!
と嬉しい後悔
 
特に 好みだと思いつつも
手を出していなかった
BL風味物の初期作品の
裏話を読むと
居てもたってもいられませんね爆  笑
 
それでも 家にある
よしなが作品
『大奥』と『フラワー・オブ・ライフ』と
『西洋骨董洋菓子店』『愛がなくても食っていけます』を
再読したのは 勿論ですラブラブ
 
今一度噛み締めるように
楽しめる本でしたラブラブラブラブラブラブ
今も好きな定番の味

 

このお題で ふと思いだしたのが

 

そばぼうろキラキラ

 

むかし 牛乳につけながら

よく食べたなニコニコ

って

 

今も勿論 好きな味なんですが

意外にカロリーが高いんですよねあせる

 

かわりといっちゃなんですが

最近

堅パン 食べてるんですよ爆  笑

 

 

 

 

北九州?のお菓子だそうで

昔 製鉄所の方が食べた

乾パンに似たお菓子です

 

めっちゃ硬いんですあせる

そのまま 齧れない

 

忍者の携帯食

 

かたやきと 同じくらい堅いあせる

 

ゆっくり舐めるか

コーヒーなどにひたして食べるそうで

 

私は ガジガジしがんで(方言か?)

食べてますけど

 

乾パンよりは 甘くって

美味しいですよ

 

ご存じの方います?

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

ぽちーーーーと

お願いいたします


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村