名画の中で働く人々 ───「仕事」で学ぶ西洋史 #ブラックフライデーで買ったもの | 主婦の戦う読書日記

主婦の戦う読書日記

好き嫌いの多い偏食家族をもつ
主婦の戦う晩御飯&読書日記です
元アル中(断酒中)リウマチ発症
読書が唯一の楽しみ
働いても働いても
楽にならざり ワーキングプアです

 

  名画の中で働く人々 ───「仕事」で学ぶ西洋史

読みました

描かれた「仕事」で絵画を読み解けば
西洋史の驚きのストーリーが見えてくる!
 
80点キラキラキラキラキラキラキラキラ
安定の中野京子先生の新作!!
 
絵画にかかれる人の職業に
スポットを当てて絵画を読み解きます
今までのシリーズよりも
庶民の目線に近くなってる所が
面白いですね爆  笑
警官や看護婦 政治家など
なるほど 職業だわ
というものもあれば
異端審問官や天使まで
職業になってるのが西洋絵画
天使も結構こき使われてますよ笑い泣き
印象的だったのは
道化
 
16世紀の実在の道化「スタンチク」
3代の王に仕える彼の姿を
300年後の画家が描くのは
砦が陥落した知らせを受け
物思いにふける姿ドクロ
 
他にも紹介された
エドワード・ホッパー『青の宵』にも
ピエロの空虚と孤独が描かれて
画家の目は
道化の真の姿をとらえるのですねお願い
 
表紙になっている
ウィリアム・フレデリック・イームズ
『じゃあ君が最後にお父さんを見たのはいつだったの』
 
ピューリタン革命の審査官が
貴族の子供に尋問する場面
健気な男の子に対する
審査官の探るような目ドクロ
後の家族の絶望から
彼の父親はとらえられる運命ですねダウン
 
各解説は短いながらも
ハイジの御祖父さんがスイス傭兵あがりだとか
ピエロが精神科医を訪ねる小話など
さすがの博学っぷりを
楽しめる一冊ですラブラブ
 
綺麗な本なんですが
なぜか絵の細かな部分が
見にくかったのが 残念あせる

ブラックフライデーで買ったもの

 

寮に居る息子から LINEがきました

 

助けてーえーんえーんえーん って 何よポーン

 

タブレット ぶち割ったとな!!

 

というわけで

特になにも買う気はなかったのに

慌てて タブレットを探す羽目にドクロ

 

せっかく買うなら

セールの時じゃないと

腹立つやん!!笑い泣き

 

 

 

また新しい中国メーカーですね

Blackviewさんあせる

 

うちは安さ重視なので

中国メーカーさんを

渡り歩いてますお願い

 

レビューを信じて

いい買い物になりますように・・・

 

しかし きっちり2年で壊すの

勘弁してよぉえーん

 

他には

 

安かったので めぐりズム

一枚55円

 

娘と息子が愛用中

ゲームのし過ぎやなチーン

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

ぽちーーーと

お願いいたします


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村