以前初めて行って衝撃を受けた、キッチンハウスさんのつくばショールーム。

 

 

先日またお邪魔してきました♡

 

 

 

 

image

晴れ間の一枚。ドンヨリ。。。

 

 

 

 

image

 

あいかわらず・・・美しすぎるショールーム・・・。

 

 

すべてがいちいちおしゃれキラキラ

 

 

いやいやしかし!!

おしゃれなだけじゃないぞキッチンハウス!!

 

 

 

 

 

 

ミサワホームさんで新築打ち合わせ中のお客様。

 

奥様が足が不自由で、現在は家の中をつかまり立ちなどで移動されたり家事をしたりしていらっしゃいます。

新居では車椅子での生活を希望されていて、間取りを考える上で重要なキッチンのプランを検討するためにキッチンハウスに行くということで、お客様とミサワホームの営業さん、デザイナーさんと私も一緒に同行させていただきました照れ

 

 

 

なぜキッチンハウスに行ったのかというと。

 

 

車椅子で快適に使用するために必要な条件を満たすキッチンをつくれるキッチンメーカーが限られているからなんです。

 

その数少ないキッチンメーカーのひとつが、カスタムメイドが可能なキッチンハウスさんということでおねがい

 

 

 

 

車椅子で使用するキッチン。

 

車椅子に乗った状態で足元が作業スペースの下に入ることが必須条件となります。

そして、車椅子が移動できるだけの十分なスペースも必要。

 

 

そして間取りを考える上でも重要になってくるキッチンの形状。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

Ⅱ型がいいのか。

 

 

 

 

 

 

 

image

 

L字がいいのか。

 

 

Ⅱ型だと、シンク側とコンロ側を向くための動作に、十分なスペースが必要になってきます。

あとは、カットした材料などをコンロ側に移動させるのも大変そうですねあせる

 

さらにはダイニングテーブルとの動線も長くなってしまうので、配膳や後片付けがちょっと大変になるのかな。。。

 

 

 

L字の場合は、料理中の動線はスムーズにできそうです。

そして振り向けばダイニングテーブルという間取りになるので、動線的にはすごく良さそう。

デメリットは・・・間取りによってはダイニングやリビングからキッチンが丸見えになること・・・かな。

 

 

 

そして仮にL字を選んだ場合。

 

 

 

image

 

 

写真のイメージのように、足元が入る部分がスッポリない状態になるので、その状態で重い重い天板を支える丈夫さが必須になってきます。そこにはやはりメーカーによる技術的な部分が関わってくるのだと思います。

 

 

 

 

あとは作業する天板の高さ調節。

 

通常のキッチンの作業台は床から80〜90センチが一般的。

ですが、車椅子の場合は70センチ〜という低さが求められます。

 

 

そしてあとはシンクの深さ。

こちらも、深すぎると洗いにくくなってしまうので、通常のものより浅めのものが求められます。

 

 

これらの点でも、オーダーが可能なメーカーじゃないと不可能なんです。

 

こういった理由もあって、車椅子で使用できるキッチン選びは少々難しいのが現状のようですショボーン

 

 

 

そこで、キッチンハウスさん♫

キッチンハウスさんではなんと、このL字でのキッチンが可能なんです!!

 

image

 

 

お客様に、L字キッチンで実際に動きを確認してもらいながら、その場にいるみんなでいろいろな意見を出し合いながら打ち合わせをしていきました照れ

 

 

 

 

 

今回のお客様が心配されていること。

 

それは、

 

今までに、家の中で車椅子で生活をしたことがないということ。

 

 

 

何が不便で、どうだと便利なのか。

 

ということがいまいちわからない。

 

 

そしてもちろんそれは、私達にも、想像することしかできないということ。

 

 

 

これはキッチンだけに限らず、家づくりをしていくうえで、いろいろな場面で直面する問題で。

 

 

 

今回、お客様から「新築収納サポート」のご依頼をいただき、私も整理収納アドバイザーとしてミサワホームさんのチームに入れていただきました。

私にとっても、車椅子での暮らしのサポートは初めての経験。

 

 

それぞれの道のプロが、たくさん情報を取り入れて、勉強もして、みんなで意見交換をする。

そしてあらゆる提案をして、その中から最善の方法を選んでもらう。

 

お客様にしかわかり得ない辛さや不便、そして不安を解消するために私達にできることは、これに尽きるのかもしれません。

 

 

 

 

 

ミサワホームの営業さん、デザイナーさんも、そして今回はキッチンハウスの営業さんたちも、皆それぞれの立場で懸命に取り組んでくださっています。

そしてもちろん、お客様も私達の熱意に多少圧倒されながら(笑)付いて来てくださっています!

 

 

 

なんかすごく、いいですねこういうの照れ

みんなで一丸になってる感じがします。

 

 

 

この日のつくばからの帰り道は、なんとなくほっこりとした気持ちになりました照れ

 

 

 

しかしサポートはこれからが本番です!!

 

 

キッチンの作業台下のすっぽり抜けてしまう収納部分をどこでどう補うか・・・。

これが私の仕事だーーーー

 

 

 

お客様、ブログ掲載について快諾してくださっています。

ありがたいことです照れ

 

今後の家づくりもレポートさせていただきますね♫

 

 

 

おっと!まだお帰りにならないでー

 

 

■ユニバーサルデザインについて

 

ところでみなさん。

ユニバーサルデザインってご存知ですか?

 

今は「老若男女、誰もが使いやすい」という「ユニバーサルデザイン」の観点で家づくりをするという考え方も増えてきているようです。

 

たとえば、

 

駐車スペースから玄関までのアプローチをスロープにしたり手すりを付ける。

廊下を車椅子も通れる幅にする。

出入り口を引き戸にする。

寝室の近くにトイレを配置する。

階段を一直線ではない形状にする。

浴室のヒートショック防止や滑りにくい床材にする。

 

などなど。

 

 

 

今回は「車椅子の方のための家づくりサポート」ではありますが、ユニバーサルデザインの観点からも、ぜひ、これからの家づくりの参考にしていただけたらと思います!

 

 

 

 

キッチンハウスはホームページもオシャレ

👉キッチンハウス

 

見に行くだけでもテンション上がるぞーーー!
 
 
 

 

「ラクになること」「自分が楽しくなること」を考えるのが大好きな四姉妹かあさんは、整理収納アドバイザーとして活動中〜。

 

 

新築を検討されている方への、「新築収納サポート」を行っています。

 

 

間取りを考えるところからお手伝いをさせていただいたり、収納用品のご提案や、引っ越し後の整理収納のサポートも!

 

 また、茨城県内のミサワホームさんで新築をご検討の方には、上記の内容に、打ち合わせへの参加も加え、担当営業マン、デザイナーや設計士、コーディネーターとも連携を取りながらトータルで家づくり&整理収納をサポートする「新築収納まるごとサポート」も行っております。

 

 

家づくりに「片付くしくみ」を取り入れて、「散らかってもすぐに片付けられるからイライラしない!」「家がダイスキ!」って思える暮らしを一緒に目指しませんか?

 

四姉妹の子育て経験や、手抜き家事など、私の経験もお伝えします!

 

 

 

 

 

茨城県内でミサワホームをご検討中の方、必ずお力になれると思います!ぜひご相談ください!

 

 

新築の間取りや収納でお悩みの方、新築収納まるごとサポートが気になる方、ミサワホームを検討されていて間取りや収納に不安がある方、まずはご相談ください🎵

※ご相談の段階で料金を頂戴することはありませんのでご安心ください。

 

お問い合わせはこちらから

※現在お片付けサポートの新規のご依頼はお休みさせていただいております。

 

 

 

 

LINEでも話しかけてみてくださいね〜

⬇️⬇️⬇️

友だち追加

 

 

 

 

 

 

ホームページはこちら

→  

新築間取り収納相談 茨城・水戸の整理収納アドバイザー/ニワコラボ

 

Instagramやってます!

→ niwakorabo

 

 


 

 
 

ランキングにも参加中〜

にほんブログ村 住まいブログへ
            にほんブログ村