室蘭市市民活動センター(活セン)公式ブログ

室蘭市市民活動センター(活セン)公式ブログ

室蘭市内の市民活動の拠点の公式アカウントです。

室蘭市中島町2丁目22-1 FKホールディングス生涯学習センター「きらん」2階
TEL:0143-83-7751
FAX:0143-83-7335

市民活動に関する情報の受発信や、印刷物の作成、打合せなどにご活用ください。

こんばんは、活センです!

昨日今日と活センは講座で大盛り上がりでした♪

簡単ですがレポートしますね!

 

昨日7日(火)は「干支凧づくり講座」を開催しました!

これがないと1年始まらない!という方もいらっしゃるのでは??(笑)

 

 

講師である礼文凧保存愛好会の笹山さんの指導で凧づくりに

お子さんからご年配の方までたくさんの方にご参加いただきました!

今年の干支は巳(へび)年。上手に描けたかな?

 

 

ちなみに・・・・

講座中に新聞、テレビの取材が入りました!

取材ありがとうございました!

 

 

そして今日8日(水)は「Youth cafeむろらん 助産師と話そう♪~いのち 性 ジェンダー 恋愛~」が行われました。

 

 

冬休み期間ということもあり、お子さん連れのママさんや学生さんの参加もありました。

会場内には関連書籍、サンプル品などの資料がいっぱい!

 

 

なかなか相談しづらい性や子育てに関する悩み。

ひとりで悩まずに今回のように自由参加の中、お茶を飲みながら、

ざっくばらんに悩みや相談を吐き出せる環境は大切だと思います。

参加されたみなさん、熱心に耳を傾けておられました。

 

 

昨日、今日と活センの講座にたくさんのご参加ありがとうございました!

活センでは、市民活動団体の情報発信を積極的に行うために、活センとの共催事業として、個人やサークルで取り組んでいる作品などの展示(活セン内展示スペースの提供)や、さまざまな市民活動に関する講座の開催(会議・講座スペースの提供)をしています。 

詳しいことは活センスタッフまたはホームページをご覧ください♪

 

 

活センホームページ↓

 

 

新年あけましておめでとうございます。

本年も活センをどうぞよろしくお願いいたします!

 さて、活センは本日より通常営業しており、毎年恒例の「礼文凧保存愛好会」による展示「日本全国の凧展」が始まりました。

 会の名前にある北海道・礼文凧の大凧をはじめ、礼文凧と縁深い畳1枚ほどにもなる津軽凧の大凧の迫力ある武者絵が来館者を迎えます。その他、新潟県に伝わる白根六角凧、長崎・五島地方に伝わるバラモン凧など北海道から沖縄まで27点の凧が展示されています。中にはその土地の名物である金魚やフグの形をした凧も。

 お正月に凧揚げをする光景はすっかり見られなくなりましたが、縁起物でもある凧をご覧いただき、お正月風情感じていただけたら幸いです。

 また展示期間中の7日(火)には「干支凧作り講座」も行われます。今年の干支「巳」が描かれた凧を色付けや竹ひごの骨組みなどを経て完成させます。まもなく定員に達しそうです。参加希望の方は活センまでお問い合わせください。

 

 

こんにちは、活センです。

 振り返るといろいろあった2024年の活センですが、本日28日で仕事納めとなります。今年も一年お世話になりました。

 来館の方を迎えながら、21日に行われた講座「自然素材と稲わらでしめ縄づくり」で主催の「てんまる堂」さんからいただいた見本のしめ縄リースをカウンターに飾り、活センお正月恒例「礼文凧保存愛好会」による展示「日本全国の凧展」の設営をもって迎春準備万端!

 皆様どうぞよいお年をお迎えください。

 

 年明けは4日(木)から通常業務となります。来年も活センをよろしくお願いいたします。

こんにちは! 今年も残すところわずかとなりました。皆さま、新年を迎える準備は進んでいますか?

活センでは今日、年末恒例となりました「しめ縄づくり講座」がおこなわれました。

             

「てんまる堂」と活センの共催で行われるこの講座は、稲わらをなうところから作り始めるしめ縄づくりで、自然の木の実や松の枝、藍(あい)の花などの天然素材と、折り鶴や水引を組み合わせて作ります。

 

      

稲わらをなうのは二人一組での共同作業。なかなかの力仕事で、コツがいります。

「フレーフレー」とカエルくんも応援してくれていますね。

思い思いに飾った個性的なしめ縄が完成!

きっと年神様も喜んで下さるでしょう。

毎年人気のこの講座、今日も満員御礼で、皆さん笑顔で自信作を持って帰りました。

来る年が穏やかな良い年でありますように。

こんばんは、活センです!

現在「小さな木彫り展2024」開催中です!

お楽しみいただいていますか?

 

 

個人的なお気に入りはこちら。

風神、雷神です。

来年いいことがありますようにと拝みました(笑)

 

さて、年明け1月最初に行う講座のご案内です。

 

 

※写真は前回のものです。

 

礼文凧保存愛好会さんによる「干支凧づくり講座」です!

2025年の干支は「巳(へび)」ということでへびを描いた凧を作ります。

たくさんのお申し込みやお問い合わせをいただいております。

今日現在、若干数ですが受付出来ますので参加希望の方はお早めに活センまでご連絡ください!

 

 

※写真は前回のものです。

 

干支凧づくり講座
令和7年の干支、巳(へび)を描いた凧を作ります。
日時:令和7年1月7日(火)10時~12時
材料費:800円
定員:8人(先着)
持ち物:なし
講師:礼文凧保存愛好会 笹山 惠弘 さん
申込方法:前日までに活センTEL0143-83-7751へお願いします

こんにちは、活センです。

 年の瀬も迫り、年賀状の用意をされている方も多いと思います。もし書き損じたり使わなかったりした年賀状などのはがきがありましたら、ボランティア活動に活かしてみませんか?

 

 海星学院高等学校では、貧困や紛争などで学校に行けない発展途上国の子どもたちのために、書き損じや未使用のはがきを回収する「世界寺子屋運動」に取り組んでいます。集まったはがきは換金され、現地の学校建設や文具の購入費に充てられます。先日、この活動に取り組む有志メンバーで同高校の1年生の若佐飛王さんが引率の先生とともに活センに来館。手づくりのポストを預かりました。

 

 書き損じや未使用のはがきがありましたら、2月28日(金)までに活セン入口に設置しているポストに投函いただけると嬉しいです。皆様のご協力よろしくお願いいたします!!

 

こんにちは、活センです。

今年もあと20日あまり。街には、クリスマスツリーが飾られ、夜にはイルミネーションの光が輝いています。

現在活センでは、今年最後の展示「小さな木彫り2024」が開催中です。

定年後の趣味で木彫りを始めたという遠山昌喜さん。今年の元日に発生した能登半島地震で被災に遭われた皆さんに思いを込めて作成したものや、来年の干支「巳(へび)」にちなんだヘビの玩具、日本書紀・日本むかし話の主人公など約50点を展示しています。

手のひらに乗るほどの作品をぜひご観賞にいらしてください。タイミングが合えば遠山さんが木彫りを実践している様子もご覧いただけるかも!展示は、27日(金)午後3時までです。

こんにちは! 11月30日(土)、外は冷たい風に小雪が混じるお天気ですが、活センの中は熱い空気が満ちています。

この日は室蘭身体障害者福祉協会による「ボッチャ体験会」を開催しました。

皆さんは「ボッチャ」をやった事はありますか? パラスポーツとして人気で、名前を聞いたことはあるけれど・・・という方が多いかも? 聞いたり見たりと、やるのとでは大違い! 筆者も初めてやってみたのですが、まずボールが重い! 思ったところに行かない! と、四苦八苦。何でもやってみるものですね。

 

ボッチャは赤と青のボールを交互に、白い「ジャッグボール」に近づけるように投げたり転がしたりするスポーツです。

1対1でも、チーム戦でも出来ます。

やることはシンプルですが、本気で勝とうと思うとかなりな頭脳戦、心理戦になり、思わず白熱してしまいます。

  

子どもから高齢者まで、誰でも一緒に楽しめるボッチャ。この日も24名の参加者で大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

こんばんは、活センです!

昨夜は寝る前に外は強風、大雨と何事かと思いました。

今朝になって一転、晴れましたが・・・・今も雨が降ったり止んだりと落ち着かないお天気。

雨具の用意をしていきましょう。

 

さて、昨日から新しい展示がスタートしました!

一般社団法人室蘭身体障害者福祉協会による「”ぴあ216”って知ってる?」です!

 

東町にあるのですが「建物の前を通ったことがある」という方が大半なのではないでしょうか。

今回の展示で「ぴあ216」が少しだけ身近な存在になります♪

 

 

「ぴあ216」と呼ばれている「室蘭市障害者福祉総合センター」。

こちらは障害者の方の社会参加やボランティア育成、地域住民への啓発、健常者との相互理解など障害のある方の福祉を総合的に推進する施設です。

 

 

ここまで聞くと障害者のための施設と思われがちですが、だれでも利用OK!

施設への入り口は段差なしで入ることが出来ます。

車椅子をはじめとして、備品の貸し出しも行っています。

また、貸室の予約も受け付けていて、障害者やボランティア団体のみなさんによる行事や会合、障害者団体ではない一般の団体さんも講座で使用されています!(一般利用は有料です。)

 

 

 

きらんや活センと同じようにここ「ぴあ216」でも、ヨガや手話、フォークダンスなどのサークルが活動を行っています。

今回は「生きがい講座」の作品展で参加者の方の作品を展示しています。

 

いかがでしたか?

今回の展示を通してちょっとだけ「ぴあ216」が身近になれたらうれしいです♪

 

 

ちなみに・・・

なぜ「ぴあ216」なのか?

「ぴあ」は英語の「PEER」(仲間、友人、同僚など)からきています。

「216」は建物の住所「室蘭市東町2-1-6」の216からきています(笑)

 

 

 

↓Instagramのフォローよろしくお願いします!!↓

 

 

こんにちは、活センです!

先日はきらん祭り&市民活動ミュージアム2024にご来場ありがとうございました!

スタッフ一同、感謝!感謝!感謝!の気持ちが詰まった2日間でした♪

(筆者はその日の夜、筋肉痛になったのはここだけの話・・・)

 

 

さて!

今日から活センの展示スペースは新しい展示がスタートしました!

 

 

「古川壽雄 手づくり趣味の作品展」が本日からスタートです!

ちょうどこの写真を撮影した時に主催者の古川さんがお見えになり、来場者の方と交流されていました。可愛らしい小物から、手作りなの!?とびっくりするような物まで、たくさんの作品を見て楽しまれていました♪

 

 

こちらは「シーグラス」というものを使って作った作品「パンダちゃん」です!

「シーグラス」はSea glass(シーグラス)またはBeach Glass(ビーチグラス)、【人魚の涙】や【浜辺の宝石】【海の硝子】などとも呼ばれます。
元は人間が捨てた瓶やガラスのかけらが、長い年月をかけて少しずつ波に削られ、まるですりガラスの様な風合いを持ったガラス玉になったもの・・・とのことです。

元は人間が捨てた物なのに、こうやって綺麗になって再びお目にかかれるなんて不思議です。
 

 

そしてさらにビックリしたのはこちら!

な、なんと古カレンダーで作った紙袋です!

再利用を考えたことがなかったので、目から鱗が落ちました・・・。

どうやって作っているのか、展開図も展示してありました。

まもなく迎える年末年始にちょっと真似してみたくなりました!

 

「古川壽雄 手づくり趣味の作品展」は11月22日(金)16時までです!

たくさんのお越しをお待ちしています♪

 

 

↓Instagramのフォローよろしくお願いします!↓