鯖へしこ茶漬けはTKGにも! | コン美味食文化論

コン美味食文化論

いけずな京女が、コンビニエンスに現代ニッポンの食文化を探求中。食のクロスロードを縦横無尽に放浪してます。


コン美味食文化論-へしこ1



 昨日の「百年のお酢蜜」同様、小浜土産です。


 「鯖へしこ茶漬け(わさび入り)」は、フリーズドライのお茶漬けのもと。


 その昔、若狭の海で水揚げされた鯖を中心とした魚介類を京の都に運んだ道が鯖街道です。「若狭湾で取れた鯖に一塩して夜も寝ないで京都まで運ぶと、ちょうど良い味になっていた」と言われ、いつしか「鯖街道」と呼ばれるようになりました。
 へしことは鯖に塩をふってぬか漬けにした伝統的な保存食です。お漬物と同じようにその家、その店に独自の味付けがあり、少し焼くことで香ばしく独特の美味しさを味わうことができます。そのへしこを「たくさんの人に気軽に味わってもらいたい。」と独自のドライ製法で風味たっぷりのお茶漬けに仕上げました。若狭おおい鯖へしこ茶漬けの深い味わいをお楽しみ下さい。


 若狭湾沿岸には、漁師村が多数点在し、昔から漁業を生計にする家庭がたくさんありました。
 おいしい魚が豊富に獲れる若狭湾。しかしながら、昔は現在のような流通技術や保存技術がなかったので、いくらたくさん漁獲高を上げても、流通する量はしれてます。
 そこで考えられたのが魚の保存食「へしこ」。
 ぬか漬けの原型は奈良時代にすでにあり、魚のぬか漬けは文献上では鎌倉時代から見られるそうですが、各家庭で作られるようになったのは精米技術が発達した江戸時代以降と考えられます。
 鯖だけでなく、鰯、鰊、河豚、等のへしこも作られてきました。


コン美味食文化論-へしこ2


 「鯖のへしこ」は青魚の発酵食品ゆえ、人により好き嫌いがきっぱり分かれます。
 私はこれが大好物でして、京都でも買えるんですけど小浜に行ったら行ったでついつい買い込むのでありました。
 それがお茶漬けのもとになったというのですから、目撃した瞬間「即買い」でしたね(笑)


 ちなみに、「へしこ」という名の由来ですが。
 漁師が魚を樽に漬け込むことを「へし込む」と言ったことから、「へし込まれた物」が略されて「へしこ」となったという説。
 魚を塩漬けにする際に滲み出てくる水分のことを「干潮(ひしお)」と呼んだことから、これが訛ったものであるとする説などがあります。


コン美味食文化論-へしこ3


 さてさて、「鯖へしこ茶漬け」を早速いただいてみましょうかね。

 ご飯の上に乗せて…。
 ああ、「へしこ」独特の、ぬかの芳しいかほりがします。(嫌いな人にとっては異臭…)


 熱いお湯を注いで…。
 ああ、「へしこ」ならではの発酵風味が立ち昇ります。(嫌いな人にとっては催涙ガス…)


 さらさらとかきこむ。
 ああ、「へしこ」特有の旨みが口の中に広がります。(嫌いな人にとっては…しつこいっ!)


コン美味食文化論-へしこ4


 わさび入りのせいか、後味はさわやかです。むしろ「へしこ」らしさが残らず物足りないくらい。
 お茶漬けですから、さっぱり感で終わったほうがいいのかな。
 いずれにしてもアイデア商品です。もっと買うといたら、よかった。


コン美味食文化論-へしこ5


 「鯖へしこ茶漬け」には、地元の漁協婦人部加工部「たまてばこ」の皆さんが作った化学調味料無添加のへしこが使用されています。
 「たまてばこ」は、大島漁業協同組合が事業主体となって海産物の加工施設を建設し、そこへ民宿などのおかみさんたちが集まり、へしこや干物などを製造しているグループ。
 若狭の海の幸を材料に、おいしい海産物加工品を作って自分たちの民宿や旅館のお客さんに食べてもらいたい。
 また、大島土産として喜ばれる製品を作りたい。
 それだけにへしこを漬け込むぬかや塩は上等なものを使い、誠実な製品作りをされています。
 おかみさんたちの真心こもった「鯖へしこ茶漬け」ですもん、大事に食べんとバチ当たります。


コン美味食文化論-TKG


 そこで、試しに卵かけご飯に使ってみました。

 ううううう旨いやないの~(醤油いりません)


 まだ試せてませんが、パスタにも使えると思います。
 生の「へしこ」とは少し違う魅力を、発見発見。
 「へしこ」好きな皆様は、機会があれば小浜へ行くなりアンテナショップで探すなりお取り寄せするなりしてください。


●福井県公式アンテナショップ「ふくい南青山291」は、こちら


〈おおい 鯖へしこ茶漬け〉
内容量:7.4g×5袋
原材料:さばの糠漬け(さば、米ぬか、食塩、昆布、とうがらし)、食塩、ぶどう糖、ごま、のり、砂糖、粉末醤油、鰹節粉末、鰹節エキスパウダー、みつば、酵母エキスパウダー、乳糖、ワサビ粉、煮干エキスパウダー、粉末抹茶、椎茸エキスパウダー、昆布エキスパウダー、香辛料、調味料(アミノ酸等)、香料、(原材料の一部に大豆、小麦、乳成分を含む)



※こちらもご覧ください
 いけずな京女のジコチュウな日々を綴る
 「いけずな京女のwagamama日記」
 本日は【ご近所グルメ】西院「ディープアジアダイニング」