オスも羽化したカブトムシ | アリ塚

アリ塚

アリクイが混沌に導く、アリたちに築かれた秩序

先日、飼育中のカブトムシのメスが土から出ましたが、オスの成熟も確認できました。カブトムシは羽化後10日前後は土の中で動かず、外骨格や内臓の成熟を待ちます。成熟したカブトムシは地上に表れ、羽ばたいたり、フンをしたり、エサを食べ始めたりします。

 

オスのカブトムシ[Trypoxylus dichotomus]。特徴はやはり頭部と胸部のツノ

 

メスに比べると体毛が少なく脚の棘も発達していない。これはメス土を掘って産卵するため。

 

赤みの強い個体。色違いの要因は遺伝子、生育環境の温度や湿度など諸説ある。

 

ツノが曲がっている個体。羽化直後に問題があったのかも。

 

十分に成熟していない個体は、ひっくり返ることが多い。

 

頭だけ覗いている個体。

 

ツノだけ覗いている個体。

 

 

少し覗いただけで6匹の成虫を確認しましたが、蛹の数はもっとあったのでもう少しいるかもしれません。小学校への寄贈のこともあるので、明日にでも掘り返して数をチェックします。