お菓子作りのための電気オーブンの選び方

 

 

今日はお菓子作りをさらに楽しく、上手にお菓子を作るための電気オーブン選びについてお話しします。

 

 

 

”お菓子作りを始めよう”と思ったら、まずオーブン選びが大切!

大きな買い物だし、失敗したくない、、、

電気屋の店員さんに聞いてもよくわからない、、、

 

 

 

ということでオーブン選びのポイントをまとめてみました!

 

 

 

 

 

 

必要なスペック3つ

 

1. 庫内容量30L以上

お菓子作りにおいて、庫内容量が大きいことはとても重要です。庫内が広ければ、一度にたくさんのお菓子を焼くことができるだけでなく、焼きムラが起きにくくなります。

 

 

例えば、小さなオーブンでは上の熱源に近い部分が焦げてしまうことがあります。30L以上のオーブンなら、そのリスクが減り、均一な焼き上がりを目指せます。

 

 

2. 2段調理可能なオーブン

天板を2枚同時に使用できるオーブンは特に便利です。クッキーのように一度に大量に焼きたいお菓子の場合、効率的に作業が進みます。

 

 

1段ずつ焼く必要があると時間がかかりますが、2段調理が可能なら、焼き時間を短縮できるので、忙しい時にも助かります。

 

 

3. コンベクションタイプ

コンベクション機能付きのオーブンは、ファンによって熱風を循環させ、庫内全体を均一に加熱します。これにより、2段調理でも上下段に均一な焼き色をつけることができます。

 

 

※上下ヒータータイプのオーブンについて

コンベクションではなく上下ヒータータイプのオーブンが得意なお菓子もあります。
スフレチーズケーキや台湾カステラの表面が割れずに仕上がる、ロールケーキの表面にしわが寄りにくく綺麗に焼きあがるなどお菓子の焼き上がりに大きく影響します。

 

 

 

 

まとめ

 

電気オーブンを選ぶ際には、

1.庫内容量30L以上、

2.2段調理可能、

3.コンベクションタイプ 

の3つを基準にすると良いでしょう。

 

ただ、スフレチーズケーキや台湾カステラなどを頻繁に作る場合は上下ヒータータイプのオーブンも検討するとよいかもしれません。

 

 

これらの機能を備えたオーブンがあれば、お菓子作りがもっと楽しく、効率的になること間違いなしです。

お菓子作りをサポートしてくれる最高のオーブンを見つけて、楽しい時間をお過ごしください!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに現在当教室のレッスンで使用しているのは電気オーブン2台、

SHARP(RE-SS10-X)と東芝(ER-WD3000)です。

2台のオーブンの比較記事はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEの友だち追加で
お菓子作りをしていると余りがちな材料、卵白、ナッツ、チョコレートを無駄なく活用できるレシピ
をプレゼントしています!!
 

①フォーチュンクッキー

②紅茶のキャラメルナッツ

③焼きチョコクッキー

 

PDFレシピと動画もついています!!

簡単なお菓子なので是非作ってくださいニコニコ

「プレゼント」とメッセージを送ってねラブラブ
ID検索は@691mjphr

 

 

 

 

📌 プロフィール
お菓子教室ミュリエの講師、たかくわみちよです!
簡単&時短でも、美しく極上の味わいのお菓子レシピをお届けしています✨

▶️ プロフィールはこちら

 

 

 

🎥 現在、対面レッスンはお休み中です
2025年春、リニューアルオープン予定。

 

ただいま、動画レッスンを提供しております。

お家で気軽にレッスンを楽しんでいただけます♪

 

🍍鳳梨酥(パイナップルケーキ)と季節のバリエーション夏秋冬12種レシピ付き
🍪7種のアレンジが楽しめるマカダミアナッツクッキー(あのホノルルクッキーを再現!)
🌙うずまき模様が美しい潮式月餅
🌰栗たっぷりテリーヌ(贅沢スイーツを家庭で再現!)
▶️動画レッスンの詳細はこちら

 

 

 

📱 LINE登録で最新情報をGET!
LINE登録者限定で、先行案内や特典をお届けしています♪
▶️LINE登録はこちら

 

 

 

📸 Instagramも更新中!
お菓子作りに役立つ情報を投稿中。ぜひフォローしてください♪
▶️ Instagramはこちら

 

 

 

🍴 楽天ROOMでおすすめ製菓道具&キッチン用品をご紹介中!
私が実際に使っているお気に入りのアイテムをまとめています。
▶️楽天ROOMはこちら

 

 

 

✉️ お問合せはこちら
レッスンやサービスについてのご質問は、お気軽にどうぞ。
▶️ お問合せフォームはこちら