散歩の途中で見る、「柿」と「栗」では、勢いが違います。

「栗」の方がはるかに優勢です。「日柿・水栗」といいます

が、今年は「水栗」の年なのでしょうか。それにしても、昔と

異なり、季節感がなくなったなという感じがします。季語に

よりかかった俳句はどう生き延びていくのか、毎日新聞の

坪内捻典『季語刻々』もまったくつまらなくなりました。小学

生の句など、丸谷さんや、私はまったく認めませんよ。(私

は素人であることを認めた上での、皮肉です)


 新聞の広告欄に『東大のディープな日本史』中経出版

ありました。その中に、「藤原道長は関白にならなかった」

という見出しがあったので、面白がって、手に入れました。


 最近、入試問題で無理題が出る比率の一番は日本史だ

そうですが、さすがに東京大学は記述だから、(どんな採

点が行われるかわからず?)文句を付けようがない素晴

らしい問題だとありました。


 「昨年(2011)、京都大学の入試でケータイを用いた不

正行為が発覚し、社会的な騒動となりましたが、東京大学

の先生方ならばこう言い放ったはずです。『カンニングは

許されない行為だが、そんなことをして合格出来るよう

な問題は出題していない』と。(太字は、稿者私ではあり

ませんよ。筆者相沢さんの仕業です)。その後に、括弧付

きで、「(京都大学の先生もそう言うべきでしたし、その資

格は十分にありました)」とありましたが本当かな。


 私は日本史にそんないい問題があるはずがないと考え

る一人です。しかし、専門でないのでこれからその本をも

う少ししっかり読んでと思っているのですが。


 私の興味は、その見出しの立て方でした。


 第一章 古代


 ① 古代の朝廷はなぜ白村江の戦いに臨んだのか


 「なぜ…のか」という構文が日本語の構文として普通に

出てきます。


 例の「なぜ…コレコレを飲みますか」という構文との違い

です。


 「『東大のディープな日本史』二巻の内、小見出しは

40個ですが、『なぜ…のか』の構文は11個を数えました。


 そして、「なぜ」と訊ねた設問で、「…のか」と対応しなか

った構文は0個、まったくありませんでした。


 本の内容についてはまったくわかりません。ただ、東京

大学の日本史の問題がそんなにすぐれているとは、聞い

たこともありませんでしたので、多少違和感を覚えていま

すが、その小見出しの付け方は日本語の文脈に沿って

いるなと、まったく内容と関係のない無意味な確認をしま

した。


 書評でも何でもないつまらない感想でした。