交叉法④ | 古武道/古武術/忍術に関するブログ

古武道/古武術/忍術に関するブログ

私の好きな古武道/古武術/忍術そのものや必要な身体操作、技のかけ方などいろいろと述べているブログです。
他にも祖国日本のことについても述べています。

港区と新宿区で忍術/古武術を稽古しています。※月(夜)、火(夜)、木(夜)、土(夜)、日(午後)

交叉法についていろいろ話をしてきましたが、この交叉法において、もう一つ大事なことがあります。

これは敵の攻撃と同時に、自らも攻撃を仕掛けるのですが、同時に仕掛けることで入身なりなんなり、体が移動します。

この、体が移動する、ということが非常に重要になってきます。

これは体術よりも剣術や薙刀術などの武器術において重要になってくるのですが、その場に居つかないということです。

居つくことで、敵の斬撃を受けてしまいます。

特に、一対多数で相対しているときほど、その場に居ついたまま対応することは、一方の敵に対応している間に他の敵に斬られるということを意味します。

 

従って一対多数で相対するときほど、交叉法で一撃のもとに敵を倒し、他の敵と対峙するか、もしくは先の先を取り、攻撃を仕掛けていくことが大事になろうかと思います。

 

位取り、というものが大事になってきます。

 

 

東京都港区の道場で古武道/古武術/忍術の稽古しています。

見学、体験お待ちしております。

https://dojos.org/archives/7289

https://coto.shuminavi.net/icdc-3b87/school/sed6-9094-2dc7

 

活法による施術に関してはこちら

http://kenbiki-souka.cloud-line.com