とうとう4月が始まりました。
桜も満開で春本番。
春はいろんな事が新しくなる季節。
だから春は昔から一年で1番大好きな季節。
ちなみに誕生月もあるんでなおさらかな。
でも、春はお別れの季節でもあるんですよね。。
息子たちの幼児教室も、4月から幼稚園に入園するお友達がごっそり曜日変更(平日は通えないのでみんな土曜日に変更しちゃうんです)してしまうため、クラスに残るのが我が家ともう一人だけ。
淋しすぎます。
新しくお友達が入ってくれると良いのだけど、今のところは予定なしみたいで(TωT)
我が家以外は2歳上のお兄ちゃん達だったので、最初は迷惑じゃないかとドキドキだったけど、みんな優しいママ達で、息子達の成長も喜んでくれるママばかりで本当に救われました。
ムードメーカーのママがいたのもあって、笑顔の絶えない和やかなクラスだったので、振り替えで来たファミリーが「このクラスは一体感があって良いなぁ」と羨ましがるほど。
お兄ちゃん達に引っ張られる感じで次男は自分の名札を先生に渡したり出来るようになったりといい事づくめだったので、出来れば年上の子が(といっても3歳までのクラスだけど)来てくれると嬉しいなぁ。
先月の保護者向けの勉強会の日、仲良しのママグループにランチを誘ってもらって話をしたら、偶然だけど私と同じ年のママが3人もいて、分かった瞬間、「なんだぁ~タメじゃん!」ってなってビックリ。
クラスは変わるけど、皆で遊べたら良いなぁ♪
だけど、春は出会いの季節でもあるんですよね。
以前から迷っていた息子たちのスクール問題。
プリスクールも捨てがたくて、年末に見学に行ったスクールに面接に行くのを保留というか、先延ばしにしてました。
3月になり、そろそろ決めなきゃと思いつつも夫は相談相手にならないので1人で考えるしかないので決めきれず。
でもプリスクールに通ったからといって、必ずしも英語が身につく(永久的に)というわけでもないという事を色んなブログなどで目にするので、インターに行かないならそんなにメリットないのかなぁ?って結論に達したのでやめることにしました。
DWEや、最近手を出してしまったCTPを地道に頑張れば、バイリンガルとはいかなくても英語への苦手意識とかなく、楽しんで学ぶことが出来るようになるだろうと思っているからというのもありますが。
もちろん、アウトプットの場は必要だろうし、プリスクールに通えば良い刺激も受けるかもしれないし、メリットがないわけではないのはわかるんですけどね。
というわけで、春分の日を過ぎてやっと!スクールにまだ募集枠が空いてるかの確認の電話をしたわけです。
4月はもうすぐそこって所でようやく。。。
こんな親いるんだろうか(汗)
とりあえず希望の曜日(息子たちの学年は週に1度か2度の通学です)がまだ空いていたので面接を受けに行くことにしました。
面接は親のみ。
っていうか母親だけでOKなので、息子たちは夫に見ていてもらい、私だけが面接を受けに行きました。
スクールに着いて待合室で待ってると、同じく面接なのか見学なのか?1~2歳の女の子を連れた若いママが先生と一緒にやって来ました。
女の子は普段着だったけど、ママはバッチリお受験用?な紺色のスーツ!
マジか!やっぱりか!
前に見学に来た時、お迎えのママたちが特に気取った所のない服装だったので油断してたわ。
とりあえず無難に、と思って唯一使えそうな紺のワンピースを着て行ってて良かった( ̄◇ ̄;)
お受験幼稚園じゃなくてもやっぱりそれがスタンダードなのかしらね。
息子たちよ、これが原因で合格出来なかったらスマン!って思ったけど。。。反省すべきは面接の内容だったかも。
何にも対策考えてなかったし(^▽^;)
でもまぁ、ここで無理してもね。
素の自分プラス少しのハッタリで人生乗り切ってきた私。
無理すると後々辛くなるだろうから、これでダメなら仕方ないと諦めるのも大事・・・と思ってきたけど、息子達の人生かかるとなると、今後はこんな行き当たりばったりじゃダメだよなぁ(-"-;A
でもまぁとりあえず、翌日には合格通知を頂けました。
1歳だしね。
クラスに空きがあるなら大丈夫かな?って思ってはいたけれど、とりあえずホッとしました。
少人数制なので、息子達を除けばマックスでも他のお子さんは5人に満たない人数ですが。
新しくお友達が出来るのは楽しみです。
1学期は母親も一緒で母子分離は無理せずにという方針みたいなので、しばらくは私も参加して楽しみつつ、先生方の関わりを参考にして行けたら良いなと思ってます。