カウンセリングとは | 抑うつ改善・治療についての基礎知識

抑うつ改善・治療についての基礎知識

~家族が頼りにならなくても治せる~


「診察とカウンセリングの違い」に心理カウンセリングについて少し書きましたが、効果的な利用方法について、もう少し詳しく書いてみます。

 


まず、カウンセリングとは?

 


世の中には、結婚カウンセリングとか、職業カウンセリングとか、色々ありますが、ここでは「心理療法としてのカウンセリング」、臨床心理士やそれに類するカウンセリングの場合について述べます。

 


※「心理カウンセラー」の中に臨床心理士が含まれます。

心理カウンセラーは誰でも名乗れますが、臨床心理士は臨床心理士認定を受けなければ名乗れません。

 

 

来談者中心療法(クライエント中心療法)
 

「来談者の話をよく傾聴し、来談者自身がどのように感じ、どのように生きつつあるかに真剣に取り組んでいきさえすれば、別にカウンセラーの賢明さや知識を振り回したり、押しつけたりしなくても、来談者自らが気づき、成長していくことができる」

 

 

 

来談者中心療法、いわゆる傾聴型カウンセリングというのは、カウンセラーが来談者の話を傾聴し、時には質問したり、感想を述べたりしながら、一緒に「答え」を見つけていくような感じです。

 

というよりも、クライエント(来談者)が自分で答えを見つけるのをカウンセラーがサポートすると言ったほうがよいでしょうか。

 

 

 

カウンセラーは、ああしなさい、こうしなさい、とは基本的には言いません。

 

 

「もっと気楽に考えましょうよ」とか、「誰でもそれはあると思うよ!」とか、「いい加減にあきらめたほうがいいんじゃない?」とかいうことも言いません。

 

 

社会規範や社会常識に照らし合わせて「それは良くない」とか反対しません。

 

(その人個人にとって良くないと思った時には、良くない、と言われる可能性はありますが)

 

 

そこが友人や身近な人との会話と違うところです。

 

 

 

カウンセラーには守秘義務があるので、相談したことが外部に漏れる心配もありません。

 

※担当カウンセラーがスーパーバイザーにカウンセリングの進め方を相談することはあるかもしれませんが、これは医師が他の医師に治療方法を相談するのと同じようなことです。

 


職場や学校から「カウンセリングルームに行ってください」と言われて臨床心理士に会う場合も、臨床心理士から職場の人事担当者や学校の先生にそのままカウンセリングの内容を伝えることはしません。

 


なお、「療法」と言っていますが、必ずしも病気の人だけが受けるものではありません。

 

健康な人が何かに困った時だとか、物事や気持ちの整理をしたい時に利用することもできます。

 


カウンセリングは実際に受けてみないとなかなか感じが掴めないとは思いますが、市販の本を読んでみるとある程度参考になると思います。

 


もっと簡単でコンパクトな本があれば良いのですが・・・・・・例として。

一般向けではありますが、少し専門的で読みづらいかもしれません。長いですし。

古本で安いのを買って、パラパラと所々読んでみるのもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

地球 カウンセリングに絞った話ではありませんが、もっと読みやすい一般向けの本はこちら。