こんにちは、はたはたさん、コメントをありがとうございます。


まず、一言。

コメント欄に書くには、あなたの主張は長すぎます。

ご自分のブログをお持ちなのですから、これほど長くなるのなら、たとえば「黒猫堂さんへ」とでもタイトルをつけてご自分のブログ内で意見を開陳なさるべきではないか、と思います。

色々な人がコメントを残す中で、あなたのお書きになったコメント欄が異様に長く、何度も続けられていくことで、他の方のコメントが読みづらくなってしまう、とお気づきになりませんか?

僕は出来ればどんなコメントに対しても誠実に答えを返したい、と思いますが、さすがに面倒くさくなってきましたので、ご自分なりの主張があるのであれば、ご自分のブログを活用なさってください。

人を社会人云々というなら、ご自分もマナーというものをわきまえた方がよろしいか、と思います。


長い一言になってしまいました。

では、コメントにお答えしていきますね。


ルール、に関しても僕はすでに書いているはずです。


ある人物が何らかのルール違反を起こしたとしても、その実体というものがある。

ルール違反の具体的な内容です。

その実体から考えて、重すぎる刑罰、あるいは社会的な制裁が加えられるべきではない、と。

目には目を、歯には歯を、です。


その具体的な内容はルール違反の内容によって様々でしょう。


ただ、基本的には、例えば報道で言うと、推測や一方的な意見を元にした糾弾は行われるべきではない、と考えます。


逮捕された、という場合でもそれで直ちに刑が確定するわけではありません。

捜査→起訴→公判、という手順がありますよね。

逮捕された時点では、ほとんどの場合、警察側からの一方的な情報しか入ってきませんから、どうしても偏った情報になります。

ルール違反をしてしまった、とされる人物の主張、反論などは情報として入りにくい状態に置かれてしまっているわけです。


実際に何がそこで行われたか、は公判が行われてみなければわかりませんし、公判にならなければ弁護側の詳細な反論を知ることも出来にくくなっている、という現状があります。


或いはルール違反が軽微な場合、送検されても不起訴か起訴猶予になる可能性もあります。


しかし、現状では、推測や警察側、もしくは被害を受けた、とされる側の一方的な意見を元に、公判の結果として刑が確定する前に、報道によって社会的生命を奪われてしまう、ということがありますよね。


それは、


何人も、有罪を宣告されるまでは無罪と推定される


という近代刑事法の基本原則を無視する事態と言えるかもしれません。


そうならないようにするには例えば一般犯罪報道に関して、権力者(政治家や官僚、大企業の有力者など)を除いては、実名報道を行わず、匿名にしてもいいのではないか、などの疑問がマスコミ内部からも上がっています。


これらの件に関しては浅野健一さん、という方の著書を参考になさってください。


今回の件で言うと、まず犯罪行為があったにせよ、被害の実体がほとんどない。

彼は深夜に公園内で騒いでいた、ということで通報されたのであり、たとえば裸体を誰かに見せつけていたから通報されたのではないようです。

お酒を飲んで騒いだことで逮捕されてしまうのなら、日本中の留置場は酔っ払いで溢れてしまいますよね。

僕はお酒を飲まないので、酔っ払いの人の気持ちって判りませんけどね。

怖いでしょう、そんな社会。


通報された警官が行ってみたら、たまたま裸で、泥酔状態で警告を聞ける状態ではなかった。

普通ならここで、保護、となるはずがなぜか逮捕。

逮捕がその場で行われたのか、彼が有名人だから保護された交番か警察署で逮捕、となったのかも不明です。

全裸でいたから公然わいせつで逮捕。


報道で知る限り、これで全て、ですよね。

彼がたとえ有名人であるにせよ、ですよ、これが報道番組や新聞記事としてトップ扱いになるような犯罪なのか、というのが僕の主張の、これも全てです。

起訴もされていないのに。

そのことに対する疑問を記事にした「だけ」です。


個人的には、僕はこれは笑い話みたいだ、と思っています。

だからバカやってんなよ、と。

ついてなかったね、草剪くん、と。


社内的に、と書いたのは契約が打ち切られるなどの事態については、当然責任を負うべきだ、ということで、これも事の是非、を論じているわけではありません。


僕の個人的な感想と、彼がこれから社会的な責任をどう果たしていくか、はまったく別の問題です。


さて、はたはたさん。

これ以上はお互い自説を主張して繰り返しになるだけだ、と思いますので、まだ持論を展開なさりたいのなら、ご自分のブログで好きなだけお書きになってください。



最後になりますが


「ダブルスタンダードと指摘するつもりでした」


はじめから人を罠に陥れるような質問を、しかもメッセージという非公開にしておくりつけてくるようなアンフェアな人と、同じPerfumeファンとは言え、お付き合いをするつもりは一切ありません。


このことは、この公開の場で、はっきりと申し上げておきます。


あなたのメッセージを私信と解釈して公開しないことが、Perfumeファン同士としての僕の節度、とお考えください。