恵方巻狂騒曲 | ムラケイネット便利軒

ムラケイネット便利軒

ネット集客、マーケティング、販売、マインドを日々の学びを視点に書き綴って行きます。

こんにちは!
ムラケイネット便利軒です!

本日も応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業家志望へ
にほんブログ村


本日は節分。
そして、恵方巻ですね。


個人的に恵方巻自体に関心はないのですが
明日は朝早くから香港に発つので出来合いの物で夕飯をすまそうと
スーパーに行ったら!

恵方巻コーナーに
人!人!人!そして人!
いやいや、どこもかしかもエライ騒ぎでした。

よくよく考えると、恵方巻食おうぜ!
って子供の頃はそんな事聞いた事なかったな
って事に気付いたので、調べてみると


""「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている5。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」などと呼ばれており、「恵方巻」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない5。""
※Wikipediaより引用

との事。

関西方面の風習を現代風にアレンジして、
全国に向けて仕掛けて、徐々にヒットしていったらしい。

それで毎年、毎年、
恵方巻、恵方巻と刷り込まれると

あ!2/3は節分だよね
節分と言えば恵方巻だよね
買いに行かなきゃー!!
となるわけです。
{E6939FDB-640E-4681-B5A9-6D44D5B1D472:01}




そこに思考は存在しません。
何も考えず、条件反射で恵方巻を買ってるんですよね。

皆と同じでないと不安なわけです。


いやいや、別に恵方巻食べるのって義務じゃないでしょ
って僕は思うのですが。



義務教育が終わって

高校行かなきゃ
大学行かなきゃ
就職しなきゃ
出社しなかや

っていう思考ゼロの状態とまったく一緒ですよね....
それで、上手くいかないと他人のせい。
やれやれだぜ...


何と言いますか、
自分の人生くらい自分で考えて生きて行きましょうよ。

自分が進む道
自分が食べるもの
自分がやりたい事
自分が学びたいこと

自らの思考で選びませんか?


そうすれば
自分のオリジナルな価値
世の中に発信していけますよ!

そうすれば
アナタがコミュニティの中心になって
イヤな奴を引き寄せる事も少なくなるし
お互いに高めあっていける人を引き寄せる事もできる。

それが大きくなれば
提供できる価値も大きくなる。

価値の大きさは
報酬の大きさ


そうなったら、
質の高いハッピーライフが待っています!


どうでしょうか?
明日から、この思考
試してみませんか??