東洋大学PPPスクール 東日本大震災関連研究成果発表会  | Maki Murakami Official Blog

8月1日(月) 葉月


コスト意識 優先順位 具体的な目標設定

グラデーション 港区基本計画(後期3年)の見直しに向けた、

みなとタウンフォーラム提言式(7月14日)と

各地区区民参画組織提言式(7月12日)が

開催されました。http://www.city.minato.tokyo.jp/release/list/201107/teigensikikaisai/index.html

Maki Murakami Official Blog


グラデーション どちらも参加できず、友人ができあがった


提言の冊子を持ってきてくれました!!


私も、途中まで みなとタウンフォーラム


「産業・観光・国際化・文化」と


赤坂青山地区のタウンミーティングに


参加していましたが、選挙前に公人的な立場で


あるとのことで退きました。

Maki Murakami Official Blog


グラデーション どの提言書もボランティアで参加した区民


(在住・在勤・在学)の時間・知恵・経験が結集されていますが


そんなボランティア委員の間でさえ


「無駄だね~」「どうせ実現されないよね」


「パブコメと同じ。行政が区民の意見を聞いたっていう


既成事実だよね」との声が圧倒的。


グラデーション そもそも、会議の中で、予算配分など考慮する必要は?


との問いに、行政担当者からは、予算は関係なく


意見を出して下さればいいですとのお答え。


行政担当者も本当に頑張って会議の運営、


資料作成に当たりました。また、支援業者が入り


丁寧に議事録や資料作成援助。それも税金。


とにかく、総花的な提言が毎年出来上がっては


少ししか実現しない連鎖。自分の税金をこの提言書の


作成、そのための話し合いに使いたいひとは


いないと思います。



Maki Murakami Official Blog


凸凹 そんな意味からのも、今日参加してきました


東洋大学PPPスクールの発表会は非常に


有意義で期待できるものでした。


http://www.pppschool.jp/article/14037117.html


Maki Murakami Official Blog

凸凹 震災後の記録系プロジェクト、提言系プロジェクトを


別々の部屋で同時進行で発表。


東洋大学はPPP研究機関として


国連認証を受け、危機管理とPPPの研究への


期待がさらに高くなっています。


アメリカの連邦危機管理庁(FEMA)の日本版の


設立も目指しており、そのための客観的データの


蓄積や前例・ノウハウの共有という具体的な手法が


震災直後から始まっていました。



凸凹 震災関連情報リンク集

http://www.pppportal.jp/article/13941663.html


1000日記録制作

https://spreadsheets.google.com/pub?hl=en&hl=en&key=0AmqsA6Yn7NapdDZCbWQ1bElsNElGQ1RBaXBvdnNLT0E&output=html


阪神淡路大震災と東日本大震災の発生からの1000日を


淡々と客観的に並列して記録していくプロジェクトです。


これによりみえてきたのは、たとえば下水道整備後に


水道整備、早くから生活支援に目を向けるなどという


教訓が生かされた例。反対に、復興本部や現地対策本部


の設置は国、県、市町が連携した現地即決型での対応が


阪神ではなされていたのに東日本ではまだだったり


遅れている様子がわかり、原因、対策の分析の


基礎資料にもなるようです。もちろん、災害の性質や


状況もかなり異なるので単純比較はできない面も


ありますが、客観データをこのように積み上げていく例は


少ないのではないかと思います。


大変細かい作業であり、これを見るほうも大変なので


月例分析レポートなどがあるといいとコメントしました。


凸凹 震災復興PPPオンライン相談室

http://www.pppschool.jp/article/14055111.html


自治体職員、民間企業、NPOなどむけに設けられた


窓口で、前例の有無、そんな前例のある自治体の


紹介など、細やかな相談のできる窓口です。


凸凹 社会資本更新投資計算簡略版ソフト

http://www.pppschool.jp/article/13809099.html

(本日より申込者に無償提供)


地震を「一気の老朽化」ととらえ、老朽化を


「緩やかな震災」ととらえ、被災地における


復旧費用の概算、優先順位、資金調達の配分の


参考にする。また、各自治体が今後の公共建物や


道路、橋梁、上下水道、住宅、鉄道、港湾などの


社会資本更新に際しあらかじめ被災時の


所有金額を知ることで事前計画を


立てやすくする目的でつくられました。


特長は、被害状況などを早くざっくりと


把握できるような簡易ソフトであること。


このへんは、多くの自治体の方、


議員の方、民間、NPOに周知できるといいです。