杜の會 舞台@観世能楽堂 | Maki Murakami Official Blog

6月1日(水)


渋谷の観世能楽堂にて


第四十四回  杜の会 の 舞台がありました。


芸大の邦楽科能楽本科の卒業生有志で


観世流能楽師としてご活躍中の方々の舞台です。


20代前半に訪れて以来、本当に久しぶりでしたが


観客と舞台が近く素敵な能楽堂です音譜


2月に六本木一丁目でまちの縁側サロン


「能遊び」で謡や舞のお話・体験・パフォーマンスを


して下さった能楽師の立花香寿子さん


http://homepage2.nifty.com/kazyu-kazu/T1.htm


がご出演とあり、その時の運営スタッフで


今、赤坂から和文化の発信をしようとしている


仲間とでかけました音譜



Maki Murakami Official Blog


全席自由席・かなり早めに並びました。


周りの方々は遠方からのお越しで


謡の本を買っておいででしたり、既に


学ばれておいで・・・と熱い観衆でした。


私たちは正面の一列目の最高のお席で鑑賞ビックリマーク




演目はたくさん。若手からお家元までご出演。


能 「巴」 木曽義仲の最期を語る巴御前の霊

      にまつわる演目

 

  「ヌエ」(鳥へんに夜という漢字)

      近衛院の御代に源頼政に退治された

      ヌエの霊にまつわる演目

能をはさんで


狂言「茶壺」 野村萬斎さんもご出演


仕舞と舞囃子

Maki Murakami Official Blog


立花さんの「嵐山」圧巻でした!!


出で立ち、姿勢、袴の着付け、お顔の表情から


風格があり、キレがあって緩急のある


仕舞と深い謡が素晴らしく、あっという間で


終わってしまったという印象でした。



狂言はやはり楽しくとても


わかりやすかったです合格


「まんまと」「一段と」「横着者」などの


表現が現在の使われ方と異なったり


音便変化があったりなかったり


日本語の言語としての変遷を垣間見る


こともできました。真正面でしたので


能装束の刺繍もよく拝見できました。


兜の柄、破れ七宝花菱、鱗など


演目との関わりもあったのでしょう。




地謡の方々が並んできれいに


舞台から下がられるご様子や


扇の扱いなどの所作は日本の教育のなかで


伝統芸能と日本人としてのありかたを


次世代に伝えていけることと思いました。



12:50開場で13:30開演、休憩は中一回。


能楽堂の食堂でもあわただしく、もう少し


開場が早いとありがたく、また高齢者の方も多く


休憩はせめて2回あるといいと思いました。


お食事も、歌舞伎などのようにせめて幕の内弁当


などがいただけると嬉しいですね。



今回の震災で、「絆」はもちろん


和文化、和の価値観が見直されており


一日をかけて芸能を地域でともに楽しんだ


そんな文化風土をとりもどしたいと切に感じました。