『公共施設集約でコスト減』
『盛り土対策』
『牛をエコなたんぱく源に』
『社会課題解決は休眠預金で』
『地方で新税・企業と軋轢』

 

『公共施設集約でコスト減』


保有面積の削減を考えているが維持管理費を圧縮すれば産業振興などを圧縮すれば産業振興や移住促進など他の施策に予算を振り分けられる。維持費の4割減を目指す。
統廃合で利便性や施設配慮がどう変わるかを示し相手の意見を否定しない。
などのルールを設けて住民が意見を出しやすくした。
市は拡充ならぬ縮充として、可能な限りサービス低下を防ぐ。

『盛り土対策』


盛り土による被害可能性がある区域を自治体があらかじめ指定し、造成を許可制とする。
自治体による工事の中間・完了検査も導入する。
現在の土地所有者だけでなく、過去の所有者や工事業者らに対しても是正措置などを命じる。法人の罰金がこれまでの50万円から3億円に引き上げられる。
緊急点検では1000箇所で不備が見つかった。


『牛をエコなたんぱく源に』


きっかけ:温室効果の高いメタンをゲップと共に牛が出す
牛の餌を改良しゲップの中に含まれるメタンを減らすために牛を良い環境に戻し環境にやさしいたんぱく源にする。

餌のメリット
開発した餌を牛が食べると胃の中でメタンを発生させる細菌だけを弱体化
(メタンはCO2の25倍)となるがメタンとなって失うはずだった餌のエネルギーが肉やミルクに回り、餌の量を減らせる効果も飼料高に対応する。


『社会課題解決は休眠預金で』

資本主義の下では貧困や教育問題など社会課題の解決にまず求めるのは自助努力である。
この自助を支援するのが行政、すなわち公助である。
しかし、公助の拡充にも財政的、人的な限界があり、新たな課題に対処するには時間がかかる。この自助と公助の間を埋めるのが共助である。

日本のソーシャルセクターは未成熟だ。
共助社会を作る取組を促進すると共に社会的課題のための投資を支援する事が盛り込まれた。具体的には社会的課題と経済成長の両立を目指す起業家の支援、民間で公的役割を担う新たな法人形態の検討や休眠預金の活用、投資資金の呼び込み、NPO法人の活動環境の整備などを通じてソーシャルセクター発展を支援するとしている。

期待されるのが休眠預金の活用である。
休眠預金等活用法の下で金融機関で発生する休眠預金を原資にソーシャルセクターを担う団体に活動資金が分配される。
分配に際しては団体に一定水準のコンプライアンスがもとめられる。
団体にとっては活動資金を手にするだけではなく、同制度から資金を受け入れた事が団体のステータスの向上に繋がり、行政との連携や企業からの資金の呼び込みなど、活動を発展させる呼び水となる。
地域の資金循環の促進も期待できる。
資金はソーシャルセクターを担う人材育成にも使われます。

『地方で新税・企業と軋轢』


山梨県ミネラルウォーター税は自治体が条例創設
地域が守ってきた水資源で利益を得ているのに県民に還元されないのはおかしい。

岡山県美作町は太陽光パネル税、京都市は別荘・空き家税は総務省と協議
条件として
1:既存の税と課税標準が同じで納税者の負担が著しく重い
2:自治体間の流通に大きな障害が出る。
3:国の経済施策に照らして適当ではない。

総務省が同意したのは長崎市は宿泊税、廿日市市は宮島訪問勢、青森県むつ市は使用済み燃料勢
条例を施行・課税開始は三重県などは産業廃棄物税、福井県など核燃料税、東京都豊島区ワンルームマンション税、泉佐野市空港連絡橋利用税