ライブイベントの仲間たちと色々と進めていく中で教えて頂いた事を早速質疑しました。
ザックリと言えば・・・
・グリーンアリーナはコンサートを10%しか利用できない。
・あれだけの会場で地域等の運動利用はおかしい、学校体育館などを使い考えるべき。
・体育館施設で考えず、MICE撤退、サッカースタジアム建設など都市づくり全体として考えて行き、知事会で国に要望を持っていくべき。
・数年後の仕様書には、10%利用制限の拡充をなすべき。

 

1:総合体育館の質問を行います。そこで広島県総合体育館において、有料イベント等が10%程度しか利用できない現状及び総合体育館の役割についてお伺いします。
 

(答)

○ 県立総合体育館における,スポーツ以外の有料イベント利用について県立総合体育館の設置目的,役割といたしましては,県のスポーツ振興の中枢機能を持った施設として,「大規模なスポーツ大会の開催と国際交流の促進」,「県民スポーツの拠点」を目的に整備されたもので,また,「アマチュアをはじめとしたスポーツの振興を目的とした施設である」という理由から,敷地の使用料を国から免除されているという経緯がございます。

質問2

広島県としてコンサートを行うこと自体が国からの制約で国有地であることなどいろいろと経緯や制限がある事はわかりました。
しかし、コロナ禍でソーシャルディスタンスの観点からも今後イベントで上野学園ホールでもある郵便ホールで私もあいみょんのコンサートに長女と言ってみたのですが、会場をソーシャルディスタンスの観点で合わせるとコンサートの収益が合わないために今後は広島県総合体育館へのコンサート要望も増える事も予測されます。

そこでひろしま都心活性化プランが平成29年3月に発表されましたが、今般のコロナ禍とMICE見送り、サッカースタジアム計画などを通して大きく広島市中心部の状況も変わってきます。
今後、こうした環境の変化に対応し,広島県総合体育館の指定管理者公募時の仕様についても見直さなければならないと考えますが、ご所見をお伺いします。

○ 委員ご質問の,スポーツ以外の有料イベント利用については指定管理公募時の仕様書において上限を設定しているものです。


その理由といたしましては,指定管理における利用料金制のなかで,管理者がスポーツ以外のイベント利用による収益を優先し,この体育館の本来の設置目的である,県民スポーツの拠点というところから逸脱することのないよう,スポーツ以外の有料イベントについて,上限を示しているところでございます。

 

○ 県立総合体育館の次期の指定管理者の公募における仕様,要件についてですが,

環境の変化,ニーズの変化,例えば,他のスポーツ関連施設の状況や,コロナの影響,また,現在,ラグビーや女子サッカーなどプ ロリーグやトップリーグの立ち上げの動きがございますように,こうしたスポーツを取り巻く状況の変化を踏まえて,

この施設がより有効に利用されるよう,公募要件を検討して参りたいと思います。

 

要望:四半世紀以上前に定めた使用目的をありきとせず,本来、街のにぎわいを含めた総合的な都市圏の在り方検討の中において,総合体育館についても役割の見直しを進めていくべきだと私は考えます。
特に今般赤字が1億円など財源にも余裕が無いのだからしっかりと取り組むべきです。


現在、スポーツ振興課の答弁としては役割を決められた中で仕方ないと理解しております。
しかし、いつまでも国の縛りに即しては県独自の施策に制限をかけられます。
それこそ、昨日市長も答弁の中で全国知事会でも他都市でもあり得るこういった条件の国有地に関する取り決め緩和などコロナ禍だからこその議案の一つになると思いますので宜しくお願いします。

私が特に懸念しているのは香川県の新県立体育館は競技スポーツ、交流推進施設、コンサート、MICEを含めて財源確保と街のにぎわいを考えた施設になっております。


自前の土地だからこそできる形で30%以上が有料コンサート等で活用するとの事です。

大きく時代が変化する中で,都市活性化プランなどの計画において,都市のにぎわいと経済効果を含めた,各施設の在り方,役割を総合的に考え,広島県総合体育館については,民間活力がより活かされた指定管理制度の活用や,地域の運動については地域の学校の体育館等への積極的な活用等も含め,そのあり方について議論して頂くように要望致します。