おとなの心の習慣110「人との縁は時間ではない」

長濱大ちゃんとは出会って4年が経ち、初めて一緒にご飯に行った。
そんなに逢わなくても好きなものは好き。
好きという理由だけで人との縁は良いと思う。
能力だとか、財力だとか、人脈だとか。
大人の世界にいると縁が円でないと形になりにくい。
とってもくだらない話。
元K-1中迫剛さんは満月会でオオトリで話して貰います。
やっぱり満月会は挑戦者が登壇してもらう。
人との付き合いは時間やない。

おとなの心の習慣111「本物とは?」

本物に仕上げるには時間が必要。
時間が必要とは継続。
継続とはチャレンジし、常に変化を受け入れ、変え続ける事。
本物とは完成を目指す事にあらず、自問自答の中で自分の身を削り続ける事。
本物とは自らに自問自答する人だから、体験の話しかしません。
だから気負わない言葉を持つ人。
夜の世界で気負わず生きる森山純さんにはたくさんの人に知って頂きたいです。

おとなの心の習慣112「目的を間違えない」

高山のボクシングを見ると自分がチャンピオンになる為の試合をしていない。
自分がより強くある為のボクシングをしています。
「強くなりたい」という証明がチャンピオンでありますが、彼はその先の領域にすでに到達しているのを実感しました。
私もどんな役職に就くのか?が目的にならず福山にどの様に貢献できるのか?


おとなの心の習慣113「思い出す事は大切」
失くしたものは取り戻せる事は出来ないけれど、忘れていたものなら思い出せる。
樋口先生の歯医者さんで土曜日研修を行います。
大切な人だから本気で向き合える。
大好きな人と大好きな仕事をするのが私の幸せです。

おとなの心の習慣114「身の丈に合う事をする」

子どもは見ています。
お父さんが無理しているのか?本気で楽しんでいるのか?
忘年会・おとな塾、自分の誕生日会、議員最後の満月会。
全て自分で集めて、自分の企画で自分が実行します。
(もちろん準備などは篠原さんを含め社員に手伝ってもらいます)
人集めで苦労したくないのでFBで集まるレベルを知っています。
想定で150名。
他人様に集めて貰って無理をして貰わないようにする為です。
しかしながら、満月会は今回も定員をとっくにOVERしております。
すいません。
もう誰からどの様に言われても受け付ける事が出来ないです。

おとなの心の習慣115「ポジティブすぎると人は成長しない」

先生は悩みはありますか?とよく言われます。
もちろん沢山ありますが、全て一瞬で解決するからないように見えるのです。
ポジティブではなくプログレッシブ主義=躍進・進歩という意味です。
嫌な事から避けて逃げては話になりません。
プログレッシブな姿勢は何かが起きた時に「どんな対応をすればよいのか?」「自分が成長するにはどうすればいいのか?」という姿勢であればいつもどんな時でも対処できるようになります。
自己啓発セミナーのように夢を語って生きていけるほど、世の中は甘くはないです。

おとなの心の習慣116「絆は引っ張り合って生まれる」

絆は互いに結び合っても引っ張り合わないと一方的に引っ張ってはダメ。
社内の仕事・役割を分けました。
互いにこの仕事は社長に意見を言える状況を作る事で、私は絆をキチンと生み出せる組織を作っています。
政治も政治家と市民が互いに引っ張り合える状況を作る事が本当の政治を生み出せるのだと思います。
本年は1年間通して福山市民の声を聴ける。
そしてプロとしてキチンと政策を作り上げていきたいですね。