佐藤部長の心が少しだけ見えた気がして良かったですニコニコ

明日はおとな塾アウトレイジです。

篠原さん例のパワポを人数分お願いしますラブラブ



江戸時代は端楽で周りの人を楽にさせる。だから「朝飯前」という言葉も出来た。江戸社会は基本的にコミュニティがしっかりしていてそこに住んでいる人が協力してやるから子供たちが他人の事を考える世の中になった。「端楽」が「働く」であった。



男は遠回りを出来るが女性は最短距離を選ぶ。あなたが間違っていると言われ、知っている事実を全部告げてくる。だから女性が社会や会社で上には立ちにくい。なぜならば、正しいで全てを排除してしまう。しかし男性は緩い部分があるから部下などは多くが生き残れるから、社会や企業で上に立ちやすくなる。





現実として日本は助け合いの社会として文化がある。有能ではない人間も生き残らせようとなるが外資は女性管理職が増えるのはそこにあるのかもしれませんね。実際に私も有能な女性を数多く知っていますが、管理職を任せられる人はなかなか居ないのが現実です。



じっくりと土台を考えると未来を(先を)考え始める。



これからの日本は自衛・介護・災害対策などこれらの日本の課題を考えた大学に変わる付属機関が必要ではないか?災害・介護・自衛などで戦略を考える大学が必要ではないか?



40代後半から50代前半はパソコンが導入された時期に置き去りにされた年代で取り残されているのが現実で、これからは英語と詰め込み教育で急速に力を付けてくる世代が上がってくるので現20代は相当厳しい時代となる。