Eiji Murakami's BLOG
傍聴もマスコミもメチャクチャ今日も多いですアップ

予定は10時から13時まででしたが紛糾し14時過ぎまで行われていました!!


Eiji Murakami's BLOG

人口一人当たりの税収 

最大中央区(1299887円)最小西成区(102053円) 127

交付税を割り当てても

最大中央区(1368533円)最小城東区(206714円)66

法人住民税 最大中央区(353186円)最小住吉区(8905円)397

固定資産税 最大中央区(652550円)最小西成区(42691円)153

都市計画税 最大中央区(126365円)最小西成区(9660円)131

事業所税  最大中央区(69801円)最小住吉区 (2967円)235

個人住民税 最大中央区(85621円)最小西成区(23502円)36




行政の事務効率、組織再編は行政項目は大阪府3000・大阪市2000

あり、一事が万事話を纏めて行かないといけない現実がある。



経済活性化のみで話しているが何千もの組織運営を見て頂きたい。

現行のままでマネジメント出来るのか?




経済の主役は民の力であり、利益をどのように分配するのか?

分配した予算を遣うのか?

企業から喜ばれているのは意思決定が速い事を喜ばれている!!


Eiji Murakami's BLOG




全く違う考えの人たちが重なると進み方が遅くなる現行制度である。

意思決定のスピード感と責任を明確にする。



都構想には、200以上の法律を変えていかなければならない。


ここからは私見です。


2重行政3重行政の問題がある

道州制の課題は2点


1・地方自治体の問題は広域と基礎自治の役割が明確でない事

2・基礎自治体は、村から大阪市までが同じ制度で考える事に

  無理がある。


神奈川県は横浜市に対して、ほとんど何もやらなくていい。


横浜市は超頭が良くてお金もある子供が実家から独立して独り暮らししたいと言っているが

超頭いい子供で金がないけど実家から独立したいと言っているのが

今の大阪である。


都構想や道州制にも問題はあるが、

今の組織と世紀末都市である大阪市では限界はある。

ここまで形になった都構想をよりプラスに変換していく建設的な会議

臨むものであるアップ