9/15は曇りで撮影は諦めていたのですが

雲間をぬって撮影することが出来ました。

 

あまり時間もなかったのですが

母の撮ったアンドロメダについてコメント頂きましたように

多重露出で撮って、HDR合成してみようと思います。

 

とりあえず出来た写真が

これです。

母のと並べてみると

こんな感じでした。

 

総露光時間がぜんぜん違うので、なんとも言えませんが

自分の撮った方はかなり暗めです・・・

母のは1枚2分でトータル150分。

自分のは15秒 30秒 60秒 で、トータルは35分。

なので、強調するとかなり荒れます。

 

中心部の飽和はだいぶ押さえることが出来たんですが

まだまだ皆さんのようにキレイにはいきませんでした。

 

ちなみにHDR合成ですが、ステライメージで

15秒 30秒 60秒 をそれぞれ加算平均でスタックして

できあがった3枚を加算でスタックしています。

 

これはHDR合成できるソフトを持っていないので

それらしい合成方法を試してみた感じですね。

HDR合成できるソフトを検討しているのは言うまでもありません。

 

それぞれの秒数の撮って出しは

上から15 30 60 秒です。

これを上記の方法でスタックしたものは

こんな感じでした。

 

30秒が一番バランスが良い感じだと思うので

KOHEIさんがおっしゃるとおり、30秒を多数枚で

撮るのが現実的に一番良いのかもしれません。

 

ともあれ、この日は撮れただけ良しということにします。

 

暗い天体はそもそも撮ることが難しく

明るい天体は簡単に写るけど、画像処理も含めて難しい。

 

これをどう捉えるかは人それぞれですが

自分の場合はとても面白く、やりがいを感じます。

 

これからどんどん寒くなってきますが

向上心を持って、楽しく撮っていきたいですね。

 

全然関係ないですけど

うちのお店の横にいる野良ちゃん達が大きくなりました。(*^_^*)

 

撮影データ

2024/9/15

望遠鏡:タカハシ FS60CB+RD(255mm F4.2)

カメラ:CANON EOS KISS X5 クリア改造

フルサイズ換算焦点距離:408mm

赤道儀: Sky-Watcher  EQ5GOTO

15秒 20枚 30秒 20枚 60秒 20枚 計35分 

iso 1600

フィルター:LPR-N

dark減算あり/flat 無し ダーク各5枚

SVBONY SV165(口径30mm /120mm F4) にてオートガイド

ガイドカメラ player One ceres M

ステラショット2で撮影→ステライメージ9で加工

トリミング なし