最近天体写真を量産している母です。

今回は4/1、自分と一緒に撮ったNGC3718・NGC3729です。

ちなみにこの時自分はM97・M108を撮ってました。

いきなり完成ですが、こんな感じです。

さすがに淡いですね・・・

300Sと、比較的長秒露出なんですが

大きさを求めて、バローレンズを使ったので

F値が大きくなって暗めになりました。(F11.2です)

 

合成焦点距離2400mmでこの大きさなので

凄く小さい対象だと思います。

 

コレを撮るのであれば、もっと露出時間を長くするか

鏡筒をMAK90にしないといけませんね。

 

ともあれ一枚だと

こんな感じで、スタックすると

こうなります。

 

やっぱり難しい対象ですね。

 

今の時点で、これ以上露出を上げると

オートガイドしているとはいえ、星が流れると思います。

オートガイドの精度をもっと上げる方向で考えないと・・・

 

まあ、難しい対象にチャレンジしたことを褒めてあげましょう。(^o^)

 

春の銀河シーズンは簡単な対象も多いですが

難しい対象にチャレンジするのもまた面白いですからね。

 

今後も難易度にかかわらずにどんどん撮って欲しいです。

 

撮影データ

2024/04/08
NGC3718・NGC3729

望遠鏡:FRA400(400mm F5.6)

2Xバローレンズ

カメラ:player One Uranus C

フルサイズ換算焦点距離:2400mm

赤道儀: Sky-Watcher  EQ5GOTO

300秒 15枚 計75分 

Gain 504

フィルター:Q-BP

dark減算あり/flat 無し ダーク5枚

SVBONY SV165(30mm /120mm F4) にてオートガイド

ガイドカメラ : ZWO ASI 120MM-Mini

ステラショット2で撮影→ステライメージ9で加工

トリミング なし

月齢:28.7