本日、さいたま市学童保育連絡協議会定期総会にZOOMで冒頭ご挨拶させていただきました。

 連絡協議会では、現場で働く支援員・保護者・行政関係者など、学童に関わる様々な関係者の皆様が、それぞれの立場の情報を共有した上で、子どもたちが安全に放課後を過ごせる居場所作りのために、ご活動頂いています。

 さいたま市では、近年の子育て世帯数の増加により、保育園に次いで、学童保育にも多くの需要が発生。学童関係者の皆さんの負荷が高まっています。
 学童保育の待機児童については、全国ワースト3に入るとも言われています。
 学童を運営する現場の皆様からは、人手不足への対応・職員や指導員の方の処遇改善・委託金の増額など多くのご要望を頂いています。

 こうした事態に国政レベルでも取り組みを進めており、3月末に公表した少子化対策のたたき台(※)において、学童保育については、
 ①学齢期の児童が安心・安全にすごせる場所の拡充は急務である 、

 ②このため、全てのこどもが放課後を安全・安心に過ごし多様な体験・活動を行うことができるよう、新・放課後子ども総合プラン(2019 年度~2023 年度)による受け皿の拡大を着実に進めるとともに、職員配置の改善などを図る
 旨が記載されています。

 

(※)こども政策の強化に関する関係府省会議(令和5年3月31日)決定 「こども・子育て政策の強化について(試案)~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~」
 
 ただし、学童関係の皆様からは、「全ての子どもを受け入れる受け皿の拡充」とあるが、キャパシティだけでなく、子どもたちが安心して過ごせ、しっかり成長できる「保育の質」を疎かにしないよう、ご意見を頂きました。

 こうしたご意見を踏まえながら、少子化対策のとりまとめに向けて取り組みを進めて参ります。

 

(さいたま市における学童施設数と、待機児童数の推移)