農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ -3ページ目

農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ

千葉県印西市で旬の野菜セットと加工品を作ってます。レストラン向けの変わった野菜、甘糀ジャム、受託加工などさまざまな分野にチャレンジ中。

えみです。

2015年ももうすぐ終わっちゃいますね~。
みなさんどんな1年でしたか?
私は、今までで4番目くらいに忙しい1年でした。
料理したり、美味しいお酒を飲む時間は多少残しつつも、
お陰様で充実した1年となりました!


そして、もう一つ終りに近づいていることが…私の柴海農園での勤務です。
感謝祭にいらしたかたはご存知の通り、
12月末で退職いたします。

来年からはフリーでウェブ制作の仕事をしつつ、
たまに加工所も手伝う予定です。
普通、もうすぐ終わりか~みたいな感傷に浸るのでしょうが、
引き継ぎが終わるかという不安と、
加工所の製造の方も忙しく、
そんな余裕は一切ありません。最後まで走り続けます!(笑)

3年前に柴海農園に加わった時には、
柴海夫妻と私の他にはスタッフがおらず、
家族経営に一人だけ他人が混ざっていて正直ちょっとやりにくい時もありましたが、
今ではスタッフやパートさんがたくさん!先日は12名で忘年会をしました。

3年間でこれだけの成長を遂げた農園に関われて、
とても良い経験になりました。
来年からは私も、柴海農園以上の急成長を遂げられるように、
がんばっていきたいと思います。

また今後の加工所は、
佳代さんが子育てしながら一人できりもりしていきますので、
益々の応援をお願いいたします!

それでは3年間ありがとうございました!

先日柴海農園で働いてもらっているスタッフ、パートさん全員で忘年会を開きました(^^)

{22975DD9-1040-4DAE-8BDA-E0AC436FA656:01}

一品持ち寄りだったのですが、皆さんの料理が美味しい!!

ぱっと見普通のキンピラなのに柚子が入っていたり、手作りのパンやケーキだったり
、それぞれ個性があってとっても美味しく頂きました(≧∇≦)

柴海農園ではスタッフの他にパートさんが7名います。皆さんとっても素敵で元気いっぱいで、忘年会ではお喋りにも花が咲きました(^^)

今年で卒業するスタッフの送別会も兼ねていたので、とても賑やかな会となりました。

柴海農園は本当にたくさんスタッフや、パートさん達に支えらているんだなと実感。

来年もスタッフやパートさん達に感謝して、甘え過ぎず、快適に働いていける農園を目指して頑張ります(^^)

佳代でした~
こんばんは、ハコです。

今日は12月半ばとは思えない位暖かい1日でしたね~
外で働くには気持ちいい1日でしたが、野菜の成育への影響が少し心配になります、、(>_<)

とはいえ、天気予報では 明日からまた寒気がやってくるようで。。

昨日は畑の冬支度をしました!
白菜の頭の部分を窄めて紐で縛ったり、パオパオと言う不織布で畝の野菜を覆ったり。
野菜もあったかくして寒さ対策です♪

畑パートさんもたくさん頑張ってくれたので、無事に終わり 冬本番を迎えられそうです(^-^)


12月も残り半分 、皆さん 師走で忙しい毎日を皆さん送っているでしょうか?
あたたかくして素敵な年末を迎えて下さい♪
ワクワクして仕事してる人には、気軽にアドバイスをしやすい。
楽しそうに仕事している人には、楽しめる仕事が集まる。

つらそうに仕事をしている人には、改善点があっても
「アドバイスなんて受け入れてもらえない」と思われてしまう。
つまらなそうに仕事をしている人には、ワクワクするような新しい仕事は回ってこない。

柴海祐也

今年の秋、冬は今までに無いくらい暖冬ですね。
暖冬だと野菜の生育にどう影響を及ぼすのか
良い点、悪い点書いてみたいと思います。

☆悪かった点
・葉物が大きくなりすぎる
 12月末収穫予定の小松菜が11月末に収穫できてしまいました。
・暖かい12月からいきなり寒くなると、野菜が痛む
 例えばブロッコリーなどは温暖多湿の気候で生育が緩んだ後に
 いきなり霜柱が立つくらいの寒さがくると花蕾が黒くなってしまう。
・11月になるといなくなるアオムシがいなくならずに、
 春キャベツの被害が多かった。

☆良かった点
・蒔き遅れていた白菜がちゃんと大きくなってくれた。
・9月の曇天で生育が遅れていた人参が大きくなった。
・12月になっても暖かいので農作業がしやすい。
これから心配なのが、いきなり冬将軍がやってきて野菜が痛むこと。
暖かい12月なので、急に寒くなるとかなりのダメージが予想されます。
少しづつ寒くなって欲しいですが、そう思い通りにならないのが農業。

さて2015年も後僅か。今年はどんな年だったかというと、「出会い」が多かった年でありました。
新たに4月から加わった荒川(ハコ),本格的に柴海農園に加わったしんやさん、
新しく宅配を取ってくださるお客様、新しく取引が始まった飲食店様、販売店様。
農業を初めてから7年目に突入し、人と人とがつながって形になりつつあります。
まだ整備しないといけない所、至らない部分も多いのですが、
人との出会いに感謝して、一歩一歩進んで行きたいと思います。

柴海農園の野菜を買ってくださるお客様、
柴海農園で働いてくださるスタッフの皆が柴海農園を通じて
良い暮らし、楽しい食卓、充実した日々となるように、2016年も良い年にしたいと思います。
少し早いですが、皆様良いお年をお迎え下さい。  
柴海 祐也

こんばんは、佳代です。
柚子の季節ですね(^^)冬至で柚子を使う方は多いと思いますが、柴海農園では漬物やジャム、ピクルスに大活躍します。
赤カブ漬けは柚子がないと柴海農園の赤カブ漬けにはならないのです!
そんな大事な柚子は霜にあたるとどんどん傷んできてしまうので今の時期1年分まとめて処理します。



{B0CA9040-003E-46EB-A09D-962B3FA73F7F:01}



柚子の香りは本当に癒されますね~!

作業中もすごくいい香りにつつまれて爽やかな空気の中での作業。

しかし!実は柚子仕事、結構、いやかなり大変。

まず収穫するのに柚子の木からとるのですが、柚子の木ってトゲがすっごいんです!

とてもじゃありませんがハシゴをかけて、一つずつもじるのは無理!

1年目はやりましたけどね。。

柴海農園の柚子は祐也の母方の祖父、祖母の家にある柚子を使用しています。

1年目苦戦している私たちに、おじいちゃんが一言。

「叩いて落しゃあいいじゃねぇか」

やってみると本当に落ちるおちる!
作業時間が10分の1位になりました(^^)
ちゃんと熟したこの位の時期にならないと落ちませんが、家に柚子がなって取りきれない方は叩いてみて下さい。

{1533181A-7466-46E5-88AA-56CABCD6CA0C:01}

こーんな長い竹で叩いて落とします。
多少傷がつくのですぐ使うときにしかできませんが。。

そして収穫したら1年分の柚子の処理をします。

皮は薄く剥いて千切りに。
{F8AA5AA5-6C29-4603-9F8F-A355EECE3C60:01}

今年は5キロ千切りにしました!
この作業が一番時間がかかります。修行のように無心でひたすら千切りにします。

実は果肉と種を煮溶かしてジャムのペクチンの代わりにします。

{CA9C1EC9-EFB9-41C0-A6DC-60CBB7154A5E:01}

柚子の実20キロに水15リットル!
すごい量です(°_°)

焦げないようにひたすら混ぜます。


そんな感じで今年も柚子仕事が無事終わりました(≧∇≦)

来年も美味しい加工品の良い脇役として頑張ってもらいまーす!

佳代でした(^^)


ゆうやです。
先日の嵐!!こりゃーびっくりでした。
この時期には珍しいですね。

そんな中、前日にハコに張ってもらったトンネル。
彼女が一人で張ったのですが、綺麗に張れてます。
飛ばされてなかったのはしっかり張れている証拠。
よくやりました!!


{16811A86-D9B7-4F0F-AC53-8289ECDB74A5:01}

所々改善ポイントを挙げると

・アーチの間隔が少し広い→90cm~1mで一度メジャーで測ってみましょう。
・アーチの差し込み具合が浅い→風で倒れてしまっている場所も有り
・ヘアピン杭の差し込み具合が甘い→最後かかとで踏んづけましょう。

春は大風がよく吹くので、いい予行演習になりましたね!




ゆうやです。
取引先の飲食店より要望があり
業務用のピクルスを試作中です。

ちょっと大きめカットにして
ピクルス液の量、濃度、脱気の仕方を変えてます

{586DD1C9-2AF3-4E6A-8C14-96EDBC49E97E:01}

{EA1F6C80-0084-4232-B5F7-ABDB0577370E:01}

非常に奥が深くてもまだ試作は続きます。

こんにちは(^^)佳代です。
12月5日は東京都木場にあるカフェコパンさんで柴海農園の感謝祭を開催させて頂きました!

11月にも柴海農園の畑で感謝祭を開催させて頂きましたが、よりたくさんの方にお会いするために今年は感謝祭を二回企画致しました。

畑の感謝祭では子供も大人も一緒に畑でゲームを楽しんだり、収穫体験をしたり体を使って遊ぶ!という感じでしたが、カフェコパンさんの感謝祭では質問コーナーなどを設け、ゆっくりとお話しをしながらコパンさんの美味しい料理を頂きました(^^)

コパンさんは昨年オープンしたばかりのカフェなのですが、週3回柴海農園の野菜を送っています。レストランさんでもだいたい野菜を送るのは週1回なのでカフェでこんなに野菜使うのかな?と不思議に思っていたのですが、今回料理を頂いて納得!!

野菜を、これでもか!!という位しっかり使って頂いておりました。
中でも驚いたのが里芋とゴボウのサンドイッチ。普段自分ではパンと合わせようとは全く思わない組み合わせでしたが、食べてみたらびっくりする美味しさでした!

あとは人参の葉も茹でてサラダにたっぷり使って頂いていて、野菜の使い方が上手い!!

感謝祭は夕方からでしたので、日中は野菜と加工品を販売していたのですが、
「ここの野菜美味しいのよね~」
とたくさんの方に声をかけて頂きました。カフェでこれだけしっかり野菜を食べられるところはそうそう無いと思います!
皆様お近くの際はぜひお寄り下さいませ(^^)

なんだか急に寒くなり冬本場になってきました。皆様どうか風邪などは引かないようお身体をご自愛下さいませ。

佳代でした!
ゆうやです!
今日は感謝祭第2段! 
江東区木場のcafe copain さんで行いました!

11時からは野菜の販売もしていましたが、早い時間に売り切れて完売(^_^;)
写真取れなかったー

代わりにコパンさんの柴海農園の野菜がたっぷりはいったプレートを。
{B5ABDD83-5094-4EC0-9805-5BBA9AA132FF:01}

都内で感謝祭をやりたかった理由としては
畑の感謝祭だけだと、都内の方にとっては遠いかなあと思ったこと。

アットホームな感謝祭となり、
とっても楽しい時間を過ごせました。

こちらの写真は
魚眼レンズという特殊なカメラで取った柴海家とスタッフの写真
{C3FAA0AE-C94A-44A8-9A73-84EBCF0F3869:01}

女性二人はケーキを。。
俺も食べたいぞ!

{4922FD84-822F-46B0-A707-36B6BADA4E54:01}