農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ -11ページ目

農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ

千葉県印西市で旬の野菜セットと加工品を作ってます。レストラン向けの変わった野菜、甘糀ジャム、受託加工などさまざまな分野にチャレンジ中。

柴海農園では今年から週休2日としています。
週休2日にしてみて、思っていること。
自分なりの考察をまとめてみようと思います。

①農業でしっかり休む2つの方法

農業で休みを取るには2種類の方法があると思います。
1,栽培的手法
2,システム的手法

1,栽培的手法
単一品目を栽培する事によって、繁忙期、農閑期を作り出し
年間トータルで考えると週休2日程休みが取れる方法

2,システム的手法 
スタッフを雇用し育てシフト制を導入
常に栽培管理が必要な農業形態でも毎週2日休みが取れるようにする方法

1は個人経営向き、産地、果樹、寒冷地向き
2は農業法人向き、直販、暖地向きでしょうか?

両方に共通する項目は利益を出せるように、売り先が安定しているか
農業技術があり、安定した生産力があるかどうかがポイントだと考えます。

現在の柴海農園は、 2 の方向で休みをつくろうと考えています。

②休みをつくる方法

農業は休みが取れないというのは、勘違いで
仕組みや役割分担でどうにもなると考えています。
ただ、勿論生き物相手ですから、作物の顔色伺って休まなければなりません。
週明けに台風が直撃だ!という時の土日はさすがに休みにくいです。
一時の油断が数万、数十万の損失になることは農業では良くあることです。

だからといって完全に休めない訳ではないと思います。
私も就農から6年経ちますが、ようやく週一は休める様になってきました
(代表が週休2日ではないことは、ツッコミどころですが、そんなもんです!)
農業好きだから休まずやってもいいのですが、
仕事を渡す時大変になります。(今実感中)
楽しい仕事を人に渡せないって、経営者だとしたら罪が重いと考えましょう。

人に渡すということは、暗黙知を形式知にすることだと思います。
自分の頭でぐるぐる考えていることを
声に出して人に伝えます。慣れないと初めは本当に大変です。
負担に思ってしまいます。
その次は、声でなく、A4一枚に文字にして渡してみましょう。
指示を受ける相手は、何度も見返すことができ精度も上がるでしょう。

ただ初めからは何事もうまくいかないでしょう。
指示書に従ってやってもらった仕事を見て、結果を確かめましょう。
恐らく自分の予想通りに行っていないと思います。
その時、スタッフを攻めてはいけません。
自分の指示ミス原因の根本です。指示が抽象的になっていませんか?
支持者と作業者で共に話しあいましょう。
お互いのイメージを共有することはそもそも簡単なことではありません。
頭の中のイメージを全て文字で表すことは一回ではできないでことが分かります。

その後の改善はスタッフに任せてもいいと思います。
できなかった事をメモして、マニュアルを随時更新してもらいましょう。
気をつけた方が良かった点、私に指摘された所。
できれば文字だけでなく、写真をとるとイメージしやすいかもしれませんね。

何でもいきなり出来る人はいません。
私も生産部門スタッフを雇って4ヶ月目。
問題は多いですが、こうやってブログを落ち着いて書いているだけ
昨年よりマシですね。昨年は思い出したくないことが沢山ありましたから。

問題はこの週休2日を維持して行くことがとても大変だということ。
つまり利益を出し続けていけなければ、赤字で経営を続けられなくなります。
このことは、人を雇ってみると分かると思いますが、
毎月何もしなくても一定のお金が出て行くことはかなり恐怖です。

でもなんで雇用するのか?
チームで農業をする方が私にあっていると思うからです。
雇用は向き、不向きあると思いますので人によって変わりますね。
自分の経営だけを考えれば良ければ、上手に家族経営していった方が安定ですよね。

私は初めに理想の形を作ってしまいます。
その後から湧いて出てくる問題点を解決していくやり方です。
余りオススメできませんが、形を作るスピードは早いと思います。
正直、あまり先の事を考えるのは得意ではないので、
このやり方しかできないと言ったほうがいいのかもしれません。

そしてとても大切なことを今日お客さんから学びました。
それはお客さんも私達農家にしっかりと休んでほしいと思っていることです。
実は今日実感したのですが、あるお客さんに
「明日は農業ではなくパパ業するんです。」と伝えたところ、
どんなに美味しい野菜を持っていった時より、
非常に嬉しそうに喜んでくれたのです!

また今年から週休2日にしたら
加工部門も黒字化が見えてきました。
直接の原因か分かりませんが、スタッフは昨年より生き生きと働いてくれています。
仕事だけでなく、仕事外でも繋がりが増えて視野も広くなったと言ってくれました。

経営者の仕事ってなんだろうと思うのですが、
良い循環を作ることだと思います。
農業だろうが、何であろうが、働いてくれる人が生き生きと取り組める環境を作り
手がけた野菜をお客さんに持って行き、その人の生活を豊かにする。
豊かな環境を作るサイクルをつくり上げるのが経営者の役目なのでは
ないでしょうか?

最後までブログを読んで下さった方、勘違いしないでください!
上に書いたこと8割くらいできていません!
でもそうなりたいと言ってしまえば、
恐らく来年あたりにはきっと上記の様になっているだろうと思います。
さあ明日は子どもと沢山遊んで来ます!
オクラ収穫して、キャベツに黒寒冷紗掛けて、パプリカに水やりしてからね!










えみです。


昨日・今日と、アグリフードEXPOという商談会に出展してきました!


{E6760746-10F4-4D6B-9637-2F80F6C4CABF:01}

{908AF090-DE7D-4F7B-9F7B-95DA8CDBAFB2:01}


色んな方に興味を持っていただけて良かったです^_^

他の出展者さんの素敵な商品にもたくさんの刺激を受けました!


祐也です。

今年は実に良いタイミングで雨が降ってくれ
この通り人参も無事に発芽
{66526C5C-50EA-4F0C-934F-C94FBAE561BE:01}

そして明日のアグリフードEXPOの準備!

{96C732A0-0230-453E-8EB6-FBAF55EC427A:01}


こんにちは(^^)佳代です。

お盆休み中の方も多いと思います。
しかし!野菜は待ってはくれません。

特に今の時期夏野菜は毎日収穫しないとどんどん大きくなってしまい硬くて食べられなくなってしまうので、毎日せっせと収穫します。

今朝は朝早く家族でお墓参りをしてからの出荷作業だったので、パートさんが皆お休みで焦っていましたが、スタートの時間が早く意外と早く終わることができました(^^)
おかげで今はヘロヘロですが(^_^;)

この辺りの地域だけでしょうか?だいたい朝の5時ごろには集まってお参りをします。初め、東京から嫁いできた私にとっては驚きでした。

でも今日はそれで仕事が早く終わったから良かったです(^^)

今日もしっかり野菜セット送りました!
今回はいつもはなかなか入らない珍しいオクラが入りましたよ(≧∇≦)

珍しいオクラの紹介はまた次回!

佳代でした~

 



先週の以上な暑さのお陰か、今週は少し身体が楽ちんな気がします♪

木曜日はアルバイトの方がたくさん来てくださる日なので賑やかな1日です(^-^)

今日は畑にキャベツの苗の植え付けをしました!
雨が少しパラついたりする中でしたが、無事に植え付け完了できましたo(^▽^)o
しっかり根付いてくれるのを願いますっっ(>_<)

自分で種まきをしたものが苗になり、実になった姿を見ていくのはとても感慨深いです。

美味しいキャベツになりますように!(^^)

ハコでした!




えみです。

最近、ニンニク臭いです(笑)


{D76A5E01-042C-4EF3-95C5-014AADD8F515:01}

{750C7394-4262-458E-B77D-D45BEB1FE787:01}


ニンニクと玉ねぎのピクルス。
1ヶ月くらい寝かせた方が美味しいです。



{0B922DF0-1B9C-4A65-9AD9-D3FE2E68CFF6:01}

{059CA989-A4D4-4B9E-8334-58B245AFDA94:01}



ぎゅっとやさいパテ なす
スティック野菜につけて食べたい。


今日もニンニクの皮むき。
明日はニンニクのピクルス(≧∇≦)

食べなくても、指から吸収して元気になりそうです(笑)
ゆうやです。
今日は午後から東京へ。
7月からお取引が始まった木場のcafe copainさんへ。

週3日出荷しているだけあって、野菜がてんこ盛り!!

{5591AB7F-98BF-4764-82B3-D49A82B0A03B:01}
フィレンツェナス、白丸ナスのステーキサンド
サンドイッチの中にはシソも入っていて、香りが良かったなあ。
付け合せの野菜も柴海農園の野菜。
レッドムーン、カボチャ、ピーマン、島オクラ、赤オクラ、オクラの蕾
紫タマネギが刻んだピクルスドレッシングが野菜の味を引き立てます。

店内では手作りパンも販売
{29E684F0-070C-404A-AECF-26C71337AD75:01}
なんとオクラが4種類入ったフォカッチャも!!


写真の左側がオーナーの高橋さん。
右側がライターの石黒さん。

{531D47C0-3F33-4F45-9729-7028B5988597:01}

とってもよい雰囲気の店内でした!!

{F013CF07-FBAB-4932-A4CB-696908BBCE2E:01}
お近くの方、遠方でも行く価値あります!
近くに美術館などもありますので、是非!

cafe copain
開店時間 11時~18時
http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13184296/


佳代です(^^)
毎日暑いですね~(ノ_<)
もう暑すぎて笑っちゃう位です(笑)

しかし、体調壊したら笑えません。

昔テレビでどこかの病院の先生が、(適当すぎてすみません笑)

「夏バテ防止には味噌汁がいいです!」

と言っていました。
適度な塩分と温かい水分が取れるからだそうです。

毎日暑いとついつい冷たいものが食べたくなりますが、そうすると胃が疲れちゃいますよね。

そういえば学生の時にお世話になっていた農家さんでは真夏でもアッツアツのお茶を飲んでいました。

我が家でも毎朝味噌汁を食べています。
特に今の時期美味しいのがモロヘイヤの味噌汁!
{195987C0-AF84-4ECB-A5D1-EB277B85BC84:01}

ざく切りにすれば粘りも出過ぎず、絶妙なとろみで美味しいです。
美味しいだけでなく言うまでもなくモロヘイヤは栄養満点!ビタミンやカルシウムもたっぷりです。
今日は椎茸と一緒に。


後ろのオクラもネバネバ成分のムチンは胃の粘膜を守ってくれるので、夏バテ対策にバッチリです!
我が家ではお味噌やマヨネーズをつけてもりもり食べます。

皆さんも野菜で暑い夏を乗り切りましょう!

佳代でした(^^)

暑いですねー!

今週は本当に毎日暑くて、畑仕事中滝の汗です^^;

仕事中は午前、午後で1.5ℓずつ位水分を用意しますがそれでも足りない位です(笑)

野菜の収穫作業ではゴーヤのツルで覆われたトンネルの中がちょっと涼しく感じられたりします(^-^)


今日は秋冬野菜の苗の定植、種まきなどををしました!
こんなに暑いので秋がやってくるなんてイマイチ実感が湧かないのですが、
そういえば今日は畑でツクツクボウシの鳴き声が聞こえできましたー♪

夏も後半です。


作業は大変ですが、これを乗り越えて野菜達が実った時を想像しながら頑張ります!(>_<)

ハコでした♪






えみです。

私事ですが…この前の週末、
友達と5人で奥日光のコテージに遊びに行きました*\(^o^)/*

夜はバーベキュー♪
もちろん…柴海農園の野菜を持って行きました!

{919BAC3E-E781-438C-8437-765B84D0C935:01}


ジャガイモをホイル焼きにしたらもう、何とも言えない美味しさ。
ちょうど博多帰りだった人のお土産の明太子をのせて食べました。
ジャガイモってこんなに美味しかったのか!



{D5217293-F8EB-40E5-A9D2-9F46D2530E8D:01}


ガボチャもホクホク♪
茄子プリプリ♪
新たな魅力に気づきました。

野菜は友人たちにも大好評!

何度も美味しいと言ってもらえて
嬉しかったです^_^

バーベキューにも、柴海農園の野菜を使ってみてくださいね!

お家で料理するのとはまた違った美味しさです!