こんにちは、「MUNI」でグラフィックデザイナーをしているAちゃんです。

 

今日は本の話です。

私は趣味が読書なのですが、好きなジャンルがありまして

 

・歴史小説(戦国時代、幕末)

・昭和初期(戦前、戦後)

・明治(日露戦争前後)

・食の本

・純文学(谷崎潤一郎、江戸川乱歩、太宰治、三島由紀夫など)

 

なんかをよく読みます。

 

固くて古めかしい表現や、うつくしい日本語で綴られた本が

大好物なのですが、いかんせん身近に本好きが義父くらいしかいません。

元々すきな物を共有しようと思わない(共有する事も得意じゃないです)

のでそれは問題ないのですが、そんな中でも読んだ本の覚書として

ふたつご紹介させていただきます。

 

まずひとつめ。

 

📕「散歩のとき何か食べたくなって」 池波正太郎:著

 

 

鬼平犯科帳シリーズや、真田太平記でお馴染みの

池波先生のご本です。

池波先生は、美食家としても有名であられるので

先生が尋ねられた各所のお店のお話が綴られております。

 

滋賀県のお店も紹介されていて、それだけで

大変うれしい気持ちになりました。

なにより先生の「食物」を美味しくお書きになる、

その文体がとても好きなのです。

蕎麦、うなぎ、てんぷら、懐石、中華、どじょう…etc

さながら自分もそこへ足を運んで食べているかの

様な満足感があります。

先生の食へのこだわりと愛をしかと感じる事が

できる一冊です。

 

 

そしてふたつめ。

 

📗「食卓の情景」 池波正太郎:著

 

 

池波先生の食物本その二。

 

先程の「散歩〜」よりも分厚く、先生の子供時代の

思い出のどんど焼きや、お正月の話。またご家族の

話が「散歩〜」よりも色濃くあります。

 

私は子供の頃から「食べ物」を表現するという

事がとても好きで、それは絵でも文字でも良いのです。

幼稚園の頃に買ってもらったキンダーブックの「氷」や

「みかん」といったリアルに描かれた絵本を何度も

読み返していた事を今でも覚えていますし、

食玩と言われる蝋細工でできた食品サンプルも大好きです。

 

そんな中、文字で「おいしそう」と思った最初の記憶が

小学生の頃に読んだ「小説ドラゴンクエスト」だったと

思います。

「あつあつのパンに燻製の魚を挟んでむしゃぶりついた」

という表現がすごくおいしそうに思えて、燻製の意味が

わからなかったのにも関わらず、何度もそこを繰り返し

読んでは「あつあつのパンにはさんだ何かおいしそ〜〜」って

思っていました。笑

 

そんなわけで食べ物を書いた本が今も昔も大好きです。

 

その中でも池波先生のこの二冊は、小学生の時のあの

記憶がふつふつと湧き上がってくるのです。

戦前、戦後の昭和という時代の中で変化していくもの、

かわらないものの中で人間の「生」に欠かせない「食べる」

という行為をなんとも見事に書き記されていて、

「おいしそう!」という、純粋な気持ちが脳に直結する

とにもかくにもたまらない…ご本でした。

 

 

おしまい

 

MUNIweb https://muni-p.net/