お盆ウィーク3日目のブログですひまわり

(まだやる気は継続中ですのでご安心を😌笑)


今日はわたしの「マイルール」を紹介したいなと思います🌿


O型に見られることが多いB型ですが、残念ながら家族全員B型という最強遺伝子の持ち主なので、基本的には超がつくほどのマイペース。

そのため、昔から人にあれこれ言われるのが苦手で、ノルマを課されたり理不尽な言動には人一倍拒絶反応が出ます。(典型的なタイプです😂)


ふと考えたら、私にはおそらく「○○○はしない!」というルールが結構あるんじゃないかと気づき、今回はそれを捻り出してみました笑

仕事の時とプライベートの時ではけっこう印象が違うと思うので、その目線で「かえでってこんな人なんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。


  1. お酒は極力飲まない
    健康面というより、体内のアルコール分解が早くて酔っても一瞬で覚めます。酔うからこそ楽しいのがお酒の醍醐味だと思っているので、飲んでも次の日ブスになるくらいなら(笑)、お酒の付き合い以外ではまずプライベートで飲むことはありません
    もぐもぐ
  2. 陰口は言わない
    性質的にさっぱりしているので、悪口や陰口を他人に話すことはありません。むしろ本人と直接話し合いたいタイプなので、少しでも疑問を感じたり、信頼関係の不足を察したら、まずは時間を取って話すことを優先します
    照れ
  3. 大口を叩かない
    「日本一稼ぐ講師になる!」といった野望を持つのは好きですが、自分のエゴを主張することはありません。特に金銭にまつわるワードはなんだか嘘くさく感じるので、誰かのために必要な役割を担えたらそれで十分です。
    ただし、お金は好きです(笑)。でも相手によっては講習を断ることもあるので、「すべてお金で解決」というやり方はしません
    ウインク
  4. ズボンは履かない
    スカートとワンピースが大好き。長年スポーツをしてきた反動で、引退後は好きな格好を思いきり楽しんでいます。おかんになった今もピンクのかわいいワンピースを着続けるのが夢。ズボンは冬のパジャマくらいでしか履かず、私服では1着もありませんびっくり
  5. 「何年経っても挑戦したい」と思えないなら選ばない
    極端かもしれませんが、三日坊主と無縁なのは、そもそも「できない」と思うことは最初から選ばないから。趣味も浅く広く続けられるものを選び、アクセサリー作り、フラワーアレンジメント、植物の手入れ、インテリア…と五感を刺激してくれるものばかり。
    生花は滅多に買わず(家を空けることが多いので)、ドライフラワーや小さめの植物、フェイクグリーンを集めています。インテリアは季節ごとに衣替えしながら楽しみ、整理整頓スキルも資格を取って勉強もしてきましたウインク40代以降も「自分にとって最適な空間」を完成させるのが目標です。
  6. 直感とひらめきを疑わない
    「思い込み」にはプラスもマイナスもあり、白黒つけがたいもの。私はふっとした瞬間にアイディアが降りてくることが多く、それが新しい事業やメニューになることもしばしば。降りてきたらすぐ、自筆のノートにメモ。パソコンではなく手書きなのは、勢いのままペンが進む感覚を大事にしているからです照れ
    「これだ!」と決まったら、そこから仕組みを作るのは早い方です。
  7. 昼寝はしない
    …というか、できない笑  
    昼寝が得意な人、どこでもすぐ眠れる人は憧れですお願い
  8. 人前で泣かない、けど
    好きな人の前でも、友達や家族の前でも泣けないタイプでした。でも娘の存在がそれを変えてくれました。
    育児はいつも不安と喜びの連続で、娘の前では仮面をかぶれません。悲しい時や悔しい時に我慢せず泣くのも、親としての大事な一面。父が亡くなった日は、人生で一番泣き続けた1週間でしたが、その間ずっと労いの言葉をかけてくれた娘のおかげで「素直になろう」と決めました。
  9. 見知らぬ場所に行っても怖がらない
    海外生活を経験してきたので、日本国内であれば突然の引っ越しや異動でもまったく困りません。これまで10か所以上の都道県に住みましたが、「ここは日本だから、言葉が通じるから大丈夫」と思っています。海外は文化も習慣も言葉もすべて違いますが、日本は安全。関西方面にはまだ住んだことがないので、遊びに行く機会が増えたら嬉しいです
    グラサン
  10. 干渉しない
    私が自由だからこそ、一緒にいたいと思う人や大切にしたい人には干渉しません。娘にも家族にも、これまでの彼氏や夫にも、必要以上に詮索したことはありません。相手が話せるタイミングや、その瞬間が来たときに本人の口から想いを聞きたいし、知りたいと思っています
    照れ



これらのマイルールは、私自身の軸であり、自由を守るためのものです。干渉しないけれど、決して放っておくわけではなく、必要なときにはそっと寄り添い、見守り続ける、そんな関わり方を大切にしています。これからも自分のペースを尊重しつつ、心地よい距離感を保ちながら、人とのつながりを育んでいけたらいいなと思います🌿