こちらもお馴染みのお悩み相談でございます。
本日はセラピストさん方の「DM問題」について。私自身も裏アカがあるので店舗様から承認を得た上で教え子のセラピストさん達がどのようにアクションを取ってくるか観察するために活用しています😌
トラブルに巻き込まれないだろうか。
逆に加害者になる可能性がないだろうか。
何故ここまでするかと言うと男性セラピストの皆さんは女性に対して「危機感や警戒心」を抱いていない方が大変多いのでこういった問題に対して日頃から目を配っています。そして特に注視しているのが挨拶DMや営業DMです。
私のの裏アカでもそうですが、相互フォローがあったとしても余程挨拶や営業DMは来ないことが多いです。たまーに面白い営業DMも来ますが、特に悪気を感じないので悪意はなさそうです笑
以前、「どうして僕をフォローする気になったんですか?!よければ理由聞かせてください❣️✨️🥰」というDMを頂き、まさかのキメッキメの自撮りまで添付されていたこともありました笑 うーんこれはちょっと好き嫌い分かれそうだなぁって感じでした笑
そんな経緯もあり今回はこちらの疑問にお答えします。
「自分からフォローやいいねをしたら挨拶DMを送るべき?🤔相手からの打診を待つべき?🫣を解説」
このお悩み一度は皆さんも経験あるのではないでしょうか。。?送っていいものか、迷惑なのか、それとも送らずに興味を持ってもらうにはどうしたらいいのやら。。
そんなお悩みにかえでならこう考える!!を提案します。
━━━━━━━━━━━━━━━
1.フォローされたらフォロバ返し→DM
2.フォローしたらDM
3.ポストにいいねもらったらDM
4.⚠️とりあえずDM⚠️
5.DM送るにもお相手のプロフに注意喚起がないかはまず確認
6.推しピいるとかあってもとりあえずDM
7.お相手から返事がすぐ来ても状況を見て即レスor遅めの返事
8.1日のDM回数はある程度自分でルールを作る
━━━━━━━━━━━━━━━
講習中も「DMは自分から送ってコミュニケーションを取らないと何のきっかけも生まれないですよ」も断言しています。
問題はDMを送る送らないではなく、送る文章の中身が超重要なのです!!そこだけ履き違えないようお気をつけくださいね。
DMを送ること自体は生産性の高さも予測されます。なぜならそのたかが1通のDMから会話が始まったりするからです。「実は自分からDMするにも躊躇してしまって勇気を出せずにいました。。」なんてことすら言われることも実際あるからです。DMが入口になったり出口になったりどれもこれもセラピストさん自身の要因に繋がることもあります。コピペしたような貼り付けの文章が送られてきたら一目瞭然でわかるので、せっかく打診を考えていたお客様もフェイドアウトしてしまうことも。ですがお返事があろうがなかろうがブロックされようともそれがひとつの結果です。別にいちいち一喜一憂する必要もありません。
ただし先程から告げている通り、大事なのは「中身=文章」です。
こちらに関しては一からDM作りを一人ひとりのセラピストさんに合った内容を軸にやり取りを提案しているため、残念ながらこの場ではご紹介することができません😭😭が…
せっかくなので皆さんには注意事項だけシェアしておきます。
①DMでは必ず宛名をつけること
②挨拶DMはサクッとシンプルに、3行程度。
③まだ会ってもないのにハートの絵文字を入れこまないこと。
④時間帯などに注意して時折挨拶言葉も入れるとOK!(おつかれさまです、こんばんは、おはようございますなど)
⑤自撮り写真は初手で送らず後出し→打診や予約が確定したら待ち合わせに活用する程度
⑥まだ会ってもないのに強請りすぎず、煽てすぎず、適度な距離感を維持すること
⑦1日のDM回数をある程度制限してみること
⑧一に丁寧、二に敬語、三にたまにあざとく🥹
ポイントを押さえて取捨選択することがDMでは必要なスキルとなります。
どんな文章がいいかのご相談や実際一緒に考えてほしいなどは座学講習にて擦り合わせができます。
打診がないには全て理由があります。
おひとりで迷わず、お気軽にお申し付けくださいませ。
お問い合わせはこちらから✉️