今日は今年の敬老の日である。総務省が18日公表した人口推計では65歳以上の高齢者は3,627万人で過去最多とのことである。

 この数字は総人口の3割を占め、75歳以上は1,937万人で、総人口の15%を占めるという。

 世界と比較しても65歳以上の割合は日本が一番で、2位はイタリアの24%、3位はフィンランドの23%で圧倒的である。

 「長生きして良かった」と言わしめる社会にするのが政治の責任である。

 高齢化率はこれからも進んで行く。65歳以上でも今は働いている人は多い。働くことが健康に繋がるように、パート、アルバイト等、非正規で自由に選択できる仕組みを考えながら、健康寿命に繋げて行くことが求められているのではないか。

 敬老の日はかつて9月15日と決まっていたが、平成15年から第三月曜日となり、毎年日にちが違ってくる。

 お年寄りに敬意を表する意味でも、また、大事にする上でも昔のように9月15日と固定した方が良いのではと私は常々考えている。

 それは成人の日にもいえる。1月15日が成人式であったのが同じく平成12年から第二月曜日になってしまった。三連休を作るための方策で、全く成人式の重み、意義が伝わってこない。

 敬老の日は9月15日、成人式は1月15日と固定し、日本の文化、伝統を守って行くべきと思うのだが。

 読者の皆さんはいかがお考えだろうか。

 午前の便で北海道から帰京し、文京区で13時半より「『我ら冤罪なれど死刑囚』故奥西勝さん(名張毒ぶどう事件)、袴田巖さん(袴田事件)の命から人権問題を考える集会」に出席し、挨拶する。

 間違った権力の行使は許されないと話させて戴いた。

 

 

17日のコメント

 junさん、歴史の事実を認識して下さり有難うございます。約束を破ったのは誰か、このことを正しく知るべきです。

 憂国さん、日朝国交正常化が解決の道だと私は思います。

 しんいちさんのご指摘、しっかり受け止めます。

 がっくんさんの言う通りです。国益を考えて私なりに頑張ります。

 ひでおさん、コツコツ100余人への挨拶、本当にご苦労様でした。

 チョモ・ラン・マーさん、高齢者が時代に合わせれるようにして行く社会、大事だと思います。

 さださんのお考え全面的に賛成です。しっかり取り組みます。

 あずきさん、一にも二にも停戦に向け、責任ある立場にある人は取り組んでほしいと願っています。

 tokoton山の男さん、伊吹氏は見事に本質を突いた考え、発言だったと私も思います。トップの決断、判断が組織に緊張感をもたらし、正常な任務遂行に繋がると思います。

 しんいちさん、その側面があると思います。

 kiboukan2002さん、ロシアは十分計算して動いていると思います。

 sugibenさん、いつも有難うございます。

 

 

18日のコメント

 さださんのご指摘、参考に取り組みます。

 nikoさん、その通りです。

 ひでおさんのお考え研究してみます。

 チョモ・ラン・マーさん、何故こうしたことが起きるのか調査したいと思います。

 あずきさん、高齢化の時代、いろいろ知恵を出して行かなくてはなりません。