昨日の北海道新聞夕刊6面、「『飛行機代くれた恩人見つかった』財布なくした沖縄の高2、地元紙通じ」という見出しの囲み記事にほろっとする。 
 全文、読者の皆さんに紹介したい。

 見知らぬ僕に飛行機代をくれた男性。身元が分かってよかった-。那覇市の高校2年、崎元颯馬(さきもと・そうま)さん(17)は、帰郷途中でなくした現金6万円をくれたのに連絡先を確認できずに別れた男性を、地元紙を通じて捜した。記事を知って申し出たのは、埼玉県の医師、猪野屋(いのや)博さん(68)。「お礼の言葉を、直接伝えられる」。崎元さんは胸をなでおろしている。
猪野屋博さんへの感謝の思いを述べる崎元颯馬さん=10日、那覇市
 崎元さんは4月24日朝、伯父の葬儀に参列するため地元の沖縄県・与那国島へ帰ることになった。ところが、モノレールで終点の那覇空港駅に着いたところで、往復の航空運賃が入った財布をなくしたことに気付く。「何も考えられずパニックになった」。車両内で途方に暮れ、頭を抱えた。
「どうしたの」。声を掛けてきた男性に事情を話した。折り返し運行でドアが閉まる間際、男性は「降りなさい」と促し6万円を差し出した。
 崎元さんは予約便に間に合ったものの、男性の氏名や連絡先を聞きそびれたことを悔やんだ。在籍する沖縄県立沖縄工業高の先生に相談し、すがる思いで地元紙に体験を取り上げてもらった。
 猪野屋さんは「だまされたんだよ」と言っていた同僚から5月10日朝、インターネット上に掲載された記事を教えられ、すぐに崎元さんの高校へ電話した。「少年の話を信じてよかった。那覇市出身でもあり、世話になった沖縄に恩返ししたいと思った」と振り返る。
 財布は乗車駅で見つかり、現金も手付かずで戻ってきた。「感謝を忘れず、困っている人に手を差し伸べられるようになりたい」と、涙をにじませた崎元さん。今月下旬、那覇市を訪れる予定の猪野屋さんと再会する。感謝の思いを告げて、手作りの贈り物を渡すと決めている。

 「困った時はお互い様」かつて日本では当たり前の価値観で、共有していた心構えである。
 それが高度成長から新自由主義になり、自分だけ良ければ良い、自分中心の身勝手な社会になってきた。政治がそうさせた責任があるとも思う。
 一人の親切が、日本に元気、やる気、何よりも人を信じる、人を助ける、救うことの尊さ、大切さを教えてくれた事に感謝するものである。
 札幌市の隣、石狩市の市長・市議会議員選挙が告示され、市長は新人同士の争いの一騎打ちで、私は、徒手空拳で闘う村上もとむ候補を応援する事にした。
 相手は市役所出身で上からの組織選挙で、圧力をかけるやり方は、私の考えには合わない。
 村上もとむ候補に一石を投じて頂きたいものだ。
 市議は、新党大地石狩支部長の上村さとし候補を公認している。3期目の挑戦で、必勝の信念で闘ってほしい。
 これが終われば参議院選挙である。ダブルの可能性もあるので、しっかりアンテナを張って参りたい。
 12時から、支笏湖に阿寒鶴雅グループ大西雅之社長さんが新しくホテル「しこつ湖鶴雅別荘『碧の座』」をオープンされ、その竣工披露レセプションに出席。
 今や観光カリスマとも言われる大西社長であり、アイヌ文化にも力を入れられ、その手腕、発想力は、多くの人が、特に観光、文化に関心を持ち、政策展開してくれる菅官房長官も高い評価をしている。
 内覧しながら、いつかゆっくり家内孝行したいものだと、叶わない事とはいえ、思った次第である。

※上村さとし候補の応援



※しこつ湖鶴雅別荘「碧の座」竣工レセプション