ずいぶん前だが、『平家物語』(延慶本)のデジタルデータを探していて、『菊池眞一研究室都々逸』というサイトの

『延慶本 平家物語 読み下し版』

を見つけた。たいへんためになるサイトである。

 

このデータをお借りして、『平家物語』(延慶本)に書いてあることだけから「鵯越」の場所を特定してみたい。

 

以下は、『菊池眞一研究室都々逸』の「平家物語・延慶本・全巻」(延慶本・ひらがな版)、「平家物語・延慶本・読み下し 」(漢字ひらがな交じり)の両方を参照し、「平家物語・延慶本・読み下し 」(漢字ひらがな交じり)の該当箇所のみを引用した。

 

〔十五〕〔平家一谷に城郭を構ふる事〕
平家は幡摩国室山、備中国水嶋、両度の合戦に打ち勝ちて、山陽道七ヶ国、南海道六ヶ国、都合十三ヶ国の住人等悉く従へ、軍兵十万余騎に及ペり。「木曽打たれぬ」と聞こえければ、平家、讃岐屋嶋をこぎ出でつつ、摂津国と幡摩との堺なる、難波一谷と云ふ所にぞ故籠りける。去る正月より、ここは究竟の城なりとて、城郭を構へて、先陣は生田の杜、湊河、▼P3076(三八ウ)福原の都に陣を取り、後陣は室、高砂、明石までつづき、海上には数千艘の舟を浮べて、浦々嶋々に充満したり。一谷は、口は狭くて奥広し。南は海、北は山、岸高くして屏風を立てたるが如し。馬も人もすこしも通ふべき様なかりけり。誠にゆゆしき城也。赤旗其の数を知らず立て並べたりければ、春風に吹かれて天に飜り、火焔の立ちあがるが如し。誠におびたたし表も即しぬべくぞ見えける。

梅花を折りて頭にささねども、二月の雪、衣に落つ。月も高嶺に隠れぬ▼P3102(五一ウ)れば、山深くして道みえず。心計りははやれども、夢に道行く心地して、馬に任せて打つ程に、敵の城の後ろなる鵯越を上りにける。管六、東を指して申しけるは、「あれに見え候ふ所は大物の浜、難波浦、崑陽野、打出。あし屋の里と申すはあのあたりにて候ふ也。南は淡路嶋、西は明石浦、汀につづきて候ふ。火の見え候ふも、幡摩・摂津二ヶ国の堺、両国の内には第一の谷にて候ふ間、一の谷と申し候ふなり。――中略――」とぞ申しける。

「摂津国と幡摩との堺なる、難波一谷と云ふ所」「幡摩・摂津二ヶ国の堺、両国の内には第一の谷にて候ふ間、一の谷と申し候ふなり。」というところから、「一の谷」が摂津国と播磨国の境にあることがわかる。

 

第一の条件①「一の谷」は摂津国と播磨国の境にある。

 

「平家一谷に城郭を構ふる事」「難波一谷と云ふ所にぞ故籠りける。去る正月より、ここは究竟の城なり」「敵の城の後ろなる鵯越を上りにける。」というところから、鵯越が一の谷の後ろにあることがわかる。

 

第二の条件②「鵯越」は「一の谷」の後ろにある。

 

なお、「平家物語・延慶本・全巻」(延慶本・ひらがな版)、「平家物語・延慶本・読み下し 」(漢字ひらがな交じり)によると、『平家物語』(延慶本)の「一谷」の表記には「一谷」のほかに「難波一谷」「摂津国一谷」「摂津一谷」など表記の揺れがみられる。

 

九郎義経は、一谷の上、鉢伏、蟻の戸と云ふ所へ打ち上がりて見ければ、軍は盛りと見えたり。下を見下ろせば、或いは十丈計りの谷もあり、或いは二十丈計りの巌もあり、人も馬もすこしも通ふべき様なし。ここに別府小太郎すすみいでて申しけるは、「先度田代殿御一見の如くに、老馬が道を知るべきにて候ふ。其の故いかにと申し候ふに、伊予殿、八幡殿、奥の十三年の合戦の時、出羽の金沢の城にて七騎に打ち成され、すでに御自害候ふべかりけるに、駿川国の住人大相大夫光任、老いたりける馬を鉢伏のたうげから下す。此の馬、二十余丈の瀧を落として、迎ひの尾へ付く。其の時、七騎つづいてがけを下り、其の後に五万騎に成りて、貞任等を御追発の候ひける」▼P3124(六二ウ)とこそ承り候へ。かかる御計らひや有るべく候ふらむ」と申したりければ、「尤も然るべし」とて、老馬を御尋ねありけるに、武蔵房弁慶相構へたることなれば、二疋の馬を奉る。一疋は葦毛、一疋は鹿毛なり。鹿毛は奥の国の住人岡八郎が進らせたれば、「岡の嶋」と申す。是は三十一歳になりにける馬なり。いかけぢのくらに、きに返へしたる轡をはげたり〈これは平家のかさじるしなり〉。葦毛は石橋の合戦に打たれし、岡前の悪四郎能実が子に、さなだの与一能定が乗りたる馬也。よに入りていさめば、「ゆふがほ」と名付く。是は二十八歳なり。白鞍置きて、かがみ轡をはげたり〈此は源氏のかさじるしなり〉。二疋を源平両家のかさじるしとて、鵯越より落とす。

「九郎義経は、一谷の上、鉢伏、蟻の戸と云ふ所へ打ち上がりて見ければ、軍は盛りと見えたり。」というところから、義経が一の谷の状況を確認するために一の谷の上の「鉢伏」(鉢伏山と考えられる)に登ったあとに、老馬を二疋、鵯越から落としたことがわかる。このことから鵯越は鉢伏と一の谷の近くにあることがわかる。ここにある「鉢伏」は、六甲山地の西端にある鉢伏山と思われる。鉢伏山には神功皇后の故事にちなんで命名されたという説があり、『平家物語』が書かれた当時も「鉢伏(山)」と呼ばれていたと考えられる。

 

第三の条件③「鵯越」と「一の谷」は「鉢伏」山の近くにある。

 

まとめると、

①「一の谷」は摂津国と播磨国の境にある。
②「鵯越」は「一の谷」の後ろにある。
③「鵯越」と「一の谷」は「鉢伏」山の近くにある。

 

以上の三つの条件を同時に満たす場所が『平家物語』(延慶本)に書いてある「鵯越」の場所である。

 

以上のことから、『平家物語』(延慶本)に書かれている「鵯越」の場所を特定すると、

 

「一の谷」は、摂津国と播磨国との境にあり、この「一の谷」の後ろに「鵯越」があり、そこは「鉢伏」山の近くである。

 

この位置を現在の地図に当てはめると、「鵯越」の位置は「鉄拐山」の位置となる。

 

なお、『平家物語』(延慶本)には

又、当時見候へば、春の霞の深くして、み山のこぐらき時は、南山にすまふ鵯の北の山へ渡りて、栖をかけ、子をうみ、秋の霧はれて、こずゑあらはに成り候へば、おくも▼P3106(五三ウ)雪に畏れて、北なる鵯が南へわたる時は、此の山をこゆ。さて、鵯越とは申し候ふ。平家のおはする城の上から、十四五丁ぞ候ふらむ。五丈計りは落とすと云へども、其より下へは馬も人もよもかよひ候はじ。思し食し留まり給ひ候へ」と申して、かきけつやうにうせにけり。

と、「平家のおはする城の上から、十四五丁ぞ候ふらむ。」とあることから、「鵯越」と呼ぶ「此の山」の位置は「一の谷」から約1.5~1.6km(「十四五丁」)の距離にあるとも書いてある。

 

少々距離が遠く、「一の谷」と「鵯越」の位置関係に矛盾があるように感じるが、鉄拐山頂上から源平の戦闘があったとされる敦盛塚までの距離は、約1.1㎞(Google Mapによる)だから、誤差の範囲内といえるだろう。

 

『平家物語』(延慶本)を普通に読むと、『平家物語』(延慶本)に書かれている「鵯越」の位置は、「鉄拐山」の位置になる。この「鉄拐山」については『信長公記』で言及されており、永禄11年に信長が入京した際に

源義経が一の谷の合戦に、鉄拐山(26)の崖を駆け下った時、着用していた鎧を献上した者もいた。

 

との記述がある。このことから『信長公記』では、一の谷の合戦で、義経が下った崖は鉄拐山の崖となっていることがわかる。著者の太田牛一は、鵯越は鉄拐山の南斜面にあったとの鵯越一の谷説で『信長公記』を書いている。また、このことは少なくとも『信長公記』が書かれた時点で一の谷の後ろの山を鉄拐山と呼んでいたことを示しているといえるだろう。なお、『信長公記』には現在兵庫区にある地名の鵯越に関する記述はないようである。

 

『信長公記』の著者の太田牛一は『信長公記』に

十二月四日、滝川一益・丹羽長秀は兵庫・一の谷を焼き払って軍勢を引き返し、伊丹をにらんで塚口(5)に陣を張った。

とある丹羽長秀の右筆をつとめていたそうだ。

 

 

※『平家物語』延慶本の記述から「鵯越」の位置を特定すると「鵯越」の位置は現在の「鉄拐山」の位置となるが、「鵯越」は「鵯越という坂」と「鵯越という道」について書いてあると読んだほうが、矛盾なく読めるようである。「鵯越という道」は、六甲山沿いにあった六甲山地の東の武庫山と六甲山地の西端の鉢伏山とを通る、播磨路(山陽道、西国街道)の間道のことを示していると思われる。