上方歌舞伎会で成駒家型の封印切 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

上方役者が勢揃いがうれしい、国立文楽劇場の上方歌舞伎会、続いては「封印切」です。

これはもちろん、成駒家型。 我當と仁左衛門の監修に、鴈治郎、孝太郎、吉弥の指導です。

 

文楽専用の劇場なので、歌舞伎には小さい分、役者との距離が近く、花道での表情もしっかり拝見できます。

 

忠兵衛は、翫政。 子供歌舞伎で学び、翫雀(現・鴈治郎)に弟子入りした人で、立役、女方なんでもできる。

小柄で丸顔に愛嬌。 あほなぼんながら、ちゅーさんチューさんと鼠にも人気の、明るいキャラがぴったり。

 

梶原源太はわしかしらんとかっこつけた割に、梅川に会ったらすねたり突き放したリ、ぱっとせん奴。

八右衛門にそそのかさされて「封印切れ」してしまう、歯止めがきかん男。 それでもやっぱり、愛されキャラ。

 

鴈治郎と同じ演じ方ですが、台詞と仕草に間があって、親しみがある。 梅川への愛もたっぷり。

その梅川は、東西で兼ねる役者に育っている吉太朗。 この型は、師匠よりも孝太郎の教えか。

 

型はありながら固定的でなく、役者次第で演出が変わり、日によって変化するのが上方流。

吉太朗は型をしっかり守って、相方に合わせながらバランスが崩れないようにするタイプ。 それもよし。

 

吉太朗の師匠の吉弥に近いのが、我當一門の當史弥。 これぞ、おえんさんの名演技。

井筒屋を仕切るのはもちろん、忠兵衛と梅川の仲を取り持ったり、総スカンのはっつぁんに悪態をついたり。

 

じっとしている時は消えているのが歌舞伎役者の基本ですが、當史弥のおえんは、いかにも次の準備中。

今日は、それをしっかり見せてもらいました。 まだまだ老け役に行かなくても、色気を感じる役者です。

 

微妙だったのは、丹波屋八右衛門の松四朗。 癖のある容姿と声で、すぐそれとわかる人。

役者によって解釈が異なるお役ですが、自分中心の嫌な性格で、あぶらむしか、げじげじそのもの。

 

その分、翫政によるぼんぼんの忠兵衛が際立つ。 これが役者の相性か、上方役者の技か。

他にも、治右衛門の鴈大、仲居の千太郎、愛三朗、千壽、りき彌、太鼓持の佑次郎、愛治郎などがしっかり。

 

幕切れの花道。 うろたえながら去る忠兵衛、何も知らず見送るおえんさん。 二人の名演に泣きました。