蒸し暑く楽しむ上方演芸特選会 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

国立文楽劇場での、上方演芸特選会に行ってきました。

 

今日は、出演順に。 小枝の弟子で、チョコっとした名前の小留(ちろる)は、「ぜんざい公社」。

上方版らしく、ギトギトの中にリズミカルなツボで、チロルがいいテンポ。 甘い汁吸うとんのは、誰や?

 

次は、サイエンス漫才(?)のボルトボルズ。 漫才より依頼が多いとの科学実験ネタで、おおお~。

ここから、老人ネタ(今日はこれが多い)で、シリアスかギャグか戸惑いながら、ギトギト大阪弁で微妙に大笑い。

 

ここで、奇妙奇天烈摩訶不思議な、お伽浪曲の春野ココ。 「舌切雀」は、ほんまはこんなに恐いんですよって。

と、語る顔と身振りが恐い。 盛り上がった会場がシーンとなって、拍手どころではなさそう。 話は、、、やっぱり怖い。

 

では、旭堂南鱗の講談で、すかっと。 と思ったら、これも摩訶不思議。 読むのは、若い頃の紀伊国屋文左衛門。

主役は、「貧乏業平」と呼ばれた文左衛門からお宝を買っては、駄目にする商売人。 おもろいけど、可哀そすぎ。

 

休憩のあと、ちょっと静まった会場は、桂福矢の「天狗裁き」で大盛り上がり。 人物の駆け引きが聞かせどころ。

最初に嫁はん、次がお隣さんで、家主、奉行と続いて、わしならええやろ、って、あんたいったいだあれ(放出ちゃうよ)。

 

ここで、奇術のキタノ大地が、堅実に。 無理な笑いもなく、季節の傘ネタで、すっきりさせてくれました。

 

トリは、東西にまたがる浪曲ゴッドマザーの、5代目・天中軒雲月。 公演続きで、少し声が苦しそう。

それでも、薬湯を飲んだり、曲師の虹友美さんをいじったりと、間をとりながら、得意の徳川家康ものをたっぷりと。

 

山あり谷ありで、大笑いのあとに首が傾いたりしながら、雲月の大きさに上方演芸に惚れ直したひと時でした。