時蔵のお三輪に萬屋と播磨屋が揃う | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

歌舞伎座での六月大歌舞伎、昼の部のキリは「妹背山婦女庭訓」から、「三笠山御殿」です。

六代目を襲名した新・時蔵が、初役でお三輪。 父の梅枝を襲名した大晴くんは、初舞台。

 

もともと大好きな狂言ですが、昨年の文楽劇場での文楽、国立劇場での歌舞伎と、通しで拝見しました。

そのおかげで、姫戻りから始まっても、筋はばっちりです。 橘姫は七之助で、求女には新・萬壽。

 

萬屋と播磨屋の親戚が揃い、高麗屋や音羽屋が参加する六月大歌舞伎は、新鮮な座組がたのしみ。

入鹿の妹に気品ある七之助と、維盛などの高貴な役で存在感のある萬壽のやり取りが、これぞ歌舞伎。

 

求女を追って、続いて現れたお三輪は、新・時蔵。 恋に身を焦がす、大和の造り酒屋の娘さん。

東京の人にはちょっとガラ悪そうな言葉を、はっきりと発音しています。 仕草も、芯がしっかりして安心。

 

ここで、豆腐買おむらが登場。 娘のおひろに、新・梅枝を連れているのが、襲名披露公演ならでは。

おむらには、大ご馳走の仁左衛門。 劇中口上で、時蔵と梅枝への変わらぬご贔屓をお願いしました。

 

時蔵の緊張ぶりと、梅枝の落ち着きぶりが印象的。 おむらが、あばよとお三輪を突き放し去る。

ここで、おひろを忘れたことに気づき、連れ戻す演出。 ぎゅっと手を握った二人が、本当の親子のよう。

 

求女と橘姫が祝言をあげると聞いて、理性を失うお三輪。 御殿に入ろうとすると、お約束の官女が登場。

これが、歌六、又五郎、錦之助、獅童、歌昇、萬太郎、種之助、隼人と、萬屋と播磨屋が勢揃い。

 

萬壽によると、全員小川家ですとは、家の繁栄を願う思い入れが伝わってきます。

で、8人による襲名を寿ぐ(?)しごき。 どぉれえ、こうするのじゃわいのぅ、エエもう不調法な、そんなら謡や。

 

よく観ると、酌の仕方や謡の様が、型になっている。 でも、お三輪はこの通りにできないんです。

求女を想う一心で、ひたすら耐える時蔵。 これがずっと続くと、嘆きが同じ調子なのが気になるところ。

 

あれを聞いては。。。 祝言の声を聞いて、嫉妬に狂った疑着の相を見せたところから、様子が変わる。

声を野太くとり、今にも蛇身になりそうな動きながら、一途な娘の哀れさは崩さない。 これが、新・時蔵。

 

唐突に現れる鱶七、実ハ金輪五郎は、この場を締める難しいお役。 ここは、いつもの大きさの松緑。

死にゆくお三輪を得心させてから、入鹿誅伐に向かって幕。 見取りながら、濃厚な時間を味わった芝居でした。