歌舞伎座の寺子屋に役者の相性 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

歌舞伎座での三月大歌舞伎は、昼と夜の両方に、弾丸観劇で行ってきました。

 

まずは、「菅原伝授手習鑑」から、「寺子屋」です。

白鸚、吉右衛門、先代・團十郎などの松王丸が目立ってきた義太夫狂言ながら、若手による座組もいい。

 

今回は、特にそのことを感じました。 源蔵は、仁左衛門に習った、2回目の愛之助です。

「源蔵戻り」は、足取りと顔つきに、苦悩がよく出ています。 そうして、弟子子を見て、「役にたたぬ」とは。

 

上演ごとに微妙に台詞が違うのが、歌舞伎の楽しみ。 菅秀才の身代わりにはならないとは、きつーい言葉。

声のトーンを重く落として、厚みを出すのが愛之助の演り方。 前段の「筆法伝授」の影を、感じます。

 

そこに、ふわっとした新悟の戸浪。 若君を匿いひっそりと暮らす、夫婦のリズムがぴったりなんです。

 「せまじきものは宮仕え」は竹本にまかせ、よく語り、よく見つめ合い、よく抱き合い、心を通わす夫婦の型です

 

松王丸は、初役で菊之助。 軸足は女方ながら、背伸びし過ぎの挑戦が目立っていましたが、これははまり。

張りのある太い声が、クリアに響く。 無理に大きさを感じさせずに、端正な顔に複雑な情愛がにじみ出ている。

 

机文庫がひとつ多い! おおそれそれ、これは今日寺入りした、、、 何をばかな! 菅秀才の机文庫

その手は食わぬ、、、 病呆けたる汝の目玉がでんぐりかえる、、、 菊之助、新悟、愛之助が、いいテンポ。

 

そうして首実検。 菊之助が、時間を掛けずにすっと進める。 型は播磨屋ですが、誰にならったんでしょうか。

松王丸一行が去った後、バタバタバタとやって来たのが、千代。 するっと筋に入ってくるのが、梅枝の技。

 

菅秀才の身代わりにお役に立てましたか、、、 と、梅枝と愛之助のやり取りの間合いが気持いい。

なにとて松のつれなかるらん、、、 そこに、装いを改めた菊之助の再登場。 これで、4人が揃いました。

 

我が子の死を健気に耐えながら、周りを気遣う梅枝。 我が子の最期を聞いて、感情が爆発する菊之助。

なに、笑いましたか、、、それにつけても桜丸が不憫でござる。 兄弟愛と親子愛の、泣き笑いと大落とし。

 

観客も拍手を忘れて、じっと見守っている様子。 ここで、園生の前と菅秀才が現れての、いろは送り。

てきぱきと手配する新悟と、哀しみをこらえる梅枝がいい呼吸。 愛之助と菊之助に、凛とした礼節。

 

ちょーんと祈が入って、絵面で幕となりました。 なんとも心に染みわたる、いい芝居。 やはり、歌舞伎は座組。

他にも、涎くりの鷹之資と、親父の橘太郎のチャリにくすり。 玄蕃の萬太郎に、憎々しい味がありました。