ミャンマーの現実に当意即妙アート | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

ミャンマーの民族紛争を世界に示す、映像作家たちのアート。

それを紹介するのは、映像作家の久保田徹と、ジャーナリストの北角裕樹によるプロジェクトです。

 

樹木を思わせるオブジェに案内されて、会場へ。

 

ゆったりと観られる映像と、メッセージを込めた音声。

 

プロジェクト名は、「ドキュ・アッタン」。

 

そのビルマ語が表すとおり、現状の「声」や応援の「声」を届ける、意図もあります。

 

その声が聞こえるブース。

 

「当意即妙」とのテーマに、突然の日常の映像。 食事中に大乱闘って、なに?

 

壁には、絵のメッセージ。

 

いや、絵としてのアート。

 

こちらの小部屋には、畳とカルタ?

 

いいえ、ちょっとしたメッセージ。

 

会場を出ると、廊下に現実を直視するビデオが。

 

ここは、デスマスクを並べた鎮魂の部屋。

 

くらくらする光の中の、深い祈り。 なるほど、当意即妙。

 

くわわぁ~、ぼくらはここで、そこそこ適応しているよ。