吉野川で時蔵と松緑に情感 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

国立劇場のさよなら特別公演は、2ヶ月にわたる歌舞伎の、「妹背山婦女庭訓」通し狂言です。

ちょうど4月と7月に、文楽の通し狂言を観たばかりなので、それぞれの違いと良さがよく分かります。

 

では、本歌舞伎では7年ぶりの「吉野川」。 その時の定高と大判事は、玉三郎と吉右衛門でした。

今回は、時蔵と松緑。 玉三郎に肚を教わり、大役を演じる喜びを感じるとは、初役の時蔵です。

 

対する松緑も初役。 時蔵から指名されて、怖いながらも、白鸚の助言をもらいながら勉強したとか。

今回の通し狂言は、ほぼ全員が初役。 それぞれの個性を活かしながらの新たな魅力に、期待します。

 

舞台中央には桜満開の吉野川。 川を挟んで上手に大判事邸、下手に定高の太宰館。

義太夫が上手と下手の両床になって掛合い。 場面ごとに両家の障子が開閉するのが、舞台の工夫。

 

太宰館に身を寄せる雛鳥。 恋に身を焦がす苦しみは、梅枝の得意なところ。 いつもの艶があります。

大判事邸に蟄居して、姿を見せるのが萬太郎の久我之助。 7年前の共演を財産にし、工夫が見えます。

 

そこに、館の道を表す仮花道から大判事、遅れて本花道から定高が戻ってきました。 

足の運びと背中がどっしりした松緑、刀が腰にぴったりで風格の時蔵。 本心の探り合いの演技が熱い。

 

ここから、両家がお互いを思うあまりの悲劇が。

純愛を貫くために、入内より、首を斬られることを決意する雛鳥。 その頃、覚悟を決めた久我之助は自害を。

 

溢れるような純粋さと、自ら選んだ覚悟の強さ。 梅枝と萬太郎の持ち味に、より厚みが増したよう。

押し殺した感情をぐっと出す時蔵、本心を隠し通す懐の深さを見せる松緑。 二人の演技が、ますます熱くなる。

 

そうして、雛流しの名場面。 未來で夫婦となるために死を選ぶ若者と、それを見届ける老人二人。

川を隔てた、情の交感が重すぎる。 橘太郎、玉朗、荒五郎などを含め、役者の新たな魅力を感じた3時間でした。